|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:61 総数:592633 | 
| 今日はちょっと勉強もしました
 今日はビオトープ園芸作業日でした。ただ,いつもと違って今日は少し観察会という色目も出されたようです。木の枝では小さな虫を見つけるなどして知識を増やすこともできる作業日でした。 いつもありがとうございます。    歯科検診ももちろん初体験です
 何もかもが初体験の1年生。今日は歯科検診です。順番を待っている間も静かに座って待っています。あたりまえのことのようですが,大きな力だと思います。 今年から受検した子全員にプリントを持ち帰らせるようになりました。「治療に行ってくださいね」というプリントをもらった子は速やかに歯医者さんに行ってほしいなと思います。京都市の小学生は無料ですから。    野菜炒めに挑戦です
 家庭科室で野菜炒めを作っているのは6年生です。家で作ったことがないという子が何人もいました。初挑戦にしては,「うまいじゃないの!」と言いたくなるようなフライパンさばきの子もいました。    こうちょうしつにザリガニの絵?
 1年生が『がっこうたんけん』のまとめに挑戦中です。自分たちが訪れた部屋をみんなにどう紹介するか? いろいろ工夫のしどころですね。    『長さ』の勉強は面白いね
 2年生が『長さ』の勉強をしています。Cmやmmを知って,実際にいろんなものの長さを計ります。今日ははがきです。    ヒマワリも育てます
 ヒマワリのタネをもらって3年生がまこうとしています。夏に向けての準備のようです。今日は一気に畑の模様替えです。    いろいろ思い出のキャベツです
 3年生が2年生の時から育てているキャベツを収穫しています。このキャベツにモンシロチョウが卵を産み付けて,その卵からかえった幼虫が先日チョウになって放されたところです。 キャベツの後には2年生がサツマイモを植えます。    ミニトマト作りスタート!
 2年生が去年アサガオを育てた鉢に土を入れています。今年はミニトマト作りに挑戦します。    しっかりお世話してくださいよ…
 2年生がポットに野菜のタネをまいています。オクラだのピーマンだのインゲンだの何種類もの野菜のタネです。 みんなでしっかり世話をして,育てきってほしいと思います。    ザリガハンターの腕はなまっていません
 一昨日の記事で,1年生の中にザリガニハンター界の超新人が現れたということを書きました。 今朝,その超新人がアメリカザリガニを持っているのを見かけました。ここのところ,この大きな赤いツメのザリガニはあまり見かけなくなっていたので,思わず尋ねました。 「つかまえたの…?」 「2年生にもらいました。」 そのまま池の所まで行くと,2年生がいました。去年,1年生ながら,『ザリガニハンター』の称号を得た子が久しぶりに池の中をねらっています。 「1年生にザリガニあげたの?」 「ぼくらの教室に水槽ないし…」 さらっと言ってのけたその姿が何だか,めちゃくちゃカッコよく見えました。    |  |