京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんなでわいわい

画像1
画像2
画像3
発表が終わった後は,楽しいゲームで心と体をほぐしました。みんなでやると楽しさも倍増です。

頑張りました!

画像1
画像2
画像3
緊張しながらも,1年生のためにしっかり発表できました。1年前には,迎えられる立場だった子どもたちも,この1年ですっかりお兄さん・お姉さんになりました。先日の生活科の学習でもそうでしたが,「1年生のために!」と思うとどんどんパワーがわいてくるようです。とても嬉しいことです。

At the meeting which greets a first grader, our singing voice was sent to the first grader.

The third grader's program was a song "the small world."  The singing voice has come out well and I think that the first grader would also be glad.
" it fell -- it - fell -- " -- the game was also pleasant.


画像1
画像2

もちろん

画像1
画像2
みんなで協力して活動した後の片付けもバッチリでした!さすが2年生です。

図工「大きなかみで」

画像1
画像2
今日は,学年合同で新聞紙を並べたり,丸めたり,かぶったりして楽しみました。いっぱいに広げた新聞紙にみんな大喜びでした。

作るぞ!班新聞

学級活動で、班新聞を作っています。
その新聞を読めば、自分達の班がどんな班かをすぐに分かってもらえるように内容を話し合っています。新聞の名前も決まりました!
さぁ!次は記事を書いていきます。
画像1
画像2

1年生を迎える会で,1年生に歌声を届けました。

 3年生の出し物は「小さな世界」の歌でした。2番の歌詞の代わりに英語で歌い,3番は2つの旋律を合唱をしました。歌声もしっかり出ていて,1年生も喜んでくれたのではないかと思います。代表委員会が考えてくれた「落ちた・落ちた」のゲームも楽しかったです。
画像1
画像2

ふわふわ言葉っていいね

画像1
画像2
さわやか週間の取り組みで、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について学習しました。ふわふわ言葉は、いい気持ちになれる言葉で、ちくちく言葉はいやな気持になる言葉だということをみんなで話し合いました。
その言葉を言われた時の気持ちを繰り返し考えて、やっぱりふわふわ言葉がいいね。とみんなで確認しました。

WELCOME!1年生

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会がありました。
3年生は、「小さな世界〜It's a small world〜」を日本語と英語で歌いました。また、1年生に向けてのメッセージも心をこめて発表しました。子ども達より、担任がドキドキ?していましたが、練習よりもはるかに素敵な発表でした。がんばったね!3年生!

1年生,ようこそ四錦へ!

今日,1年生を迎える会がありました。
「四錦は英語をがんばっている」ことを伝えるために,
4年生は「大きなくりの木の下で」を振り付けをつけて英語で歌いました。
どんどん速くなっていく音楽に,1年生も楽しんでくれたようです。
「ドレミのうた」の演奏で,1年間練習してきたリコーダーも披露しました。

この1年生を迎える会をきっかけに,にこにこグループでの交流や休み時間などで,お兄さん・お姉さんとして優しく接する4年生になってほしいと思います。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp