京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:25
総数:587119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

リコーダーの学習。「シ」に続いて「ラ」を練習しました。

 「シ」の音を前回の音楽の時に学習しました。今日は「ラ」を練習しました。やわらかい音で全員がそろうととても素敵な音になりました。
画像1

できる技を連続してしよう!

 3年生は「マット運動」です。2年生までは「マット遊び」でしたが,しっかりと運動していきます。今日は「今までに習った技」を連続して行うことと,少しがんばればできる技に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

四錦の教職員も真剣です

画像1
画像2
画像3
 今回の実技研修会には、左京区のたくさんの小学校の先生が研修を受けました。どの先生も真剣に実技訓練を行っていました。
 四錦の先生も二人組で、心肺蘇生法とAEDを同時に行う訓練や長い時間の心臓マッサージの訓練などに取り組みました。汗が出るぐらい体を動かして、細かな注意点を気にしながら参加者全員でがんばりました。

みさきの家に向けて

みさきの家の活動の日まで,あと約3週間。
今日はいよいよ生活班に分かれて,グループ内の役割や3日間の目標・約束を決めました。

「自ら考えて動く」という学校教育目標のもと,各グループで
「予定表と時計を見て動く」
「自分勝手な行動しない」
「みんなで協力して活動する」などの目標を定めました。
これらの目標はみさきの家での3日間だけの目標ではありません。
みさきの家までのこの3週間の目標でもあります。
しっかり意識をして,自分で考えて動くことのできる4年生になってほしいと思います。

画像1
画像2

命を守り切る!

画像1
画像2
画像3
 今日の午後、教職員の大半が、普通救命講習実技研修会に参加してきました。水泳シーズンを前に「子どもたちの命を守り切る」の気持ちで真剣に研修を受けてきました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方を教えていただき、実際に人形を使って訓練を受けました。

ご飯も魚もぺろりん

画像1
画像2
画像3
 「ぺろりん」が始まって、給食をみんなで食べようという気持ちが高まっています。おかずを全部食べると「ぺろりん」がもらえるのですが、おかずだけでなく、ご飯も協力して食べているクラスがあります。6年生は2クラスともご飯もぺろりんしました。魚もこんなにきれいに食べています。

骨に気をつけてね

 今日の給食にサバのショウガ煮が出ました。でっかい骨です。この骨以外にも小さな骨がありますから,気をつけて食べないといけません。食べるのにも骨が折れます。(なんちゃって…)

 こういうメニューの日は教室が魚の臭いでいっぱいになります。

画像1
画像2
画像3

聞いてくれる仲間がいる教室

 5年生の算数です。

 問題を解くだけなら家で一人でも解けます。教室では自分の考えを「どう組み立てて話せば伝わりやすいか」を工夫して発言しています。「伝え力」も大きな学力です。

画像1
画像2
画像3

自分の誕生日が英語で言えますか?

 6年生の外国語活動です。12か月を英語で言う練習をしています。

 1から12までの数字の後に「月」をつければいいだけの日本語は楽ですが,英語は12カ月全部の言い方を覚えなければならないので大変です。

画像1
画像2
画像3

超新人のザリガニハンター

 週明け月曜の朝,今日も気温が上がりそうです。ビオトープの池にはいつものように低学年の子が集まっています。

 1年生の中にザリガニ捕りがめちゃくちゃ上手な子がいて,もう何匹もゲットしています。水の中を見る目が違います。ザリガニを見つけた後の機敏な動きがまさに『ザリガニハンター』です。すごい新人が現れました!

 水辺で枝を茂らせているネコヤナギの木の中からカエルの鳴き声が聞こえます。声はすれども姿を見せぬカエルに子どもたちの興味はそそられまくりです。(写真2・3枚目)

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp