![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:639935 |
Colors![]() ![]() ![]() 「Duck duck goose」のゲームは2回目です。子どもたちは,リズムよく唱えたり追いかけたりしてみんな楽しそうでした。学生や先生も一緒に入って,すごく盛り上がっていました。 「じゃんけんゲーム」では,英語のじゃんけんを覚えました。ゲームはよく知っている「じゃんけん列車」に似ているのですが,じゃんけんで勝った人の名前を呼んで応援しながら進むというルールです。一致団結して応援する感じが,とても楽しそうでした。 最後に,色の名前を覚えました。カードの色を次々答えていくのでびっくりしました。1年生の時からの積み重ねだなと思います。先生の発音をリピートして正しい発音で言いました。聞こえたままに発音してほしいなと思います。「R」の発音は難しそうでしたが,小さいころから慣れるときっと簡単にできるだろうなと思います。フルーツバスケットの応用版「レインボー」をしました。 授業が終わってからも先生に積極的に話にいっている子もいて,見ているだけで楽しさが伝わってきました。 6年生の発表を聞いて![]() ![]() ![]() 「お土産を買ってきてもらってうれしかったこと」 「自分も6年生になったら家族にお土産を買いたいこと」 「水族館やスペイン村がとても楽しそう」などの感想がありました。 また,今月下旬に山の家の長期宿泊に出かける5年生にも,山の家に向けて準備をしていることやグループのめあてを発表してもらいました。 次回の室町タイムは6月3日に行います。3年生の発表です。 室町タイム〜6年〜![]() ![]() ![]() 伊勢神宮,おかげ横丁での買い物,鳥羽水族館でのアシカショー 旅館での思い出,そして志摩スペイン村… 楽しかった思い出を作文と写真で伝えました。聞いている1〜5年生もワクワクした表情で聞いていました。 最後に,修学旅行を通して6年生36人の絆が深まったこと,これから室町小学校のリーダーとして頑張っていくことを,みんなで力強く伝えました。 たねまき![]() ![]() ![]() その後,種まきをしました。ホウセンカは植木鉢に植えました。ほかにも,オクラ,ヒマワリ,マリーゴールドを種から育て,成長の様子を比べながら調べていくことにしました。 山の上から![]() ![]() ![]() その後,待ちに待ったおいしいお弁当を食べ,無事に帰ってくることができました。 社会科では校区の様子の学習をしていますが,今後は京都市という広い範囲の学習へと発展していきます。今回の遠足でのたくさんの気付きが社会科の意欲的な学習へとつながってくることと思います! 春の遠足〜3年・大空〜![]() ![]() ![]() そのうちに木と木の間から京都市の町並みが見え隠れし「うわあ。きれい。」の歓声が飛び交い,全員が張り切って登り切りました。 風薫る5月![]() ![]() ![]() 植栽ボランティアでいつも来てくださっている高崎さんに珍しい現象を教えてもらいました。というのは,ツツジの上に別の木があって,その中からツツジの花が咲いているという事なのです。早速見に行きました。写真で分かるでしょうか。 ツツジの枝があんなに伸びることはないだろう。それなら,下の樹木から芽を出して枝が伸びたのだろうか・・・。枝の隙間をのぞいてみても,枝がたくさん出ていて,根元を探すことができませんでした。 是非見に来てください。謎が解けたら教えてくださいね。 春の遠足〜2年〜![]() ![]() ![]() クイズラリーでは,1年生に行きたいところを聞きながら,一緒に園内をまわっていました。ラリーから戻ってきた2年生の中には「場所が分からないとき,他のグループに教えてもらってやっと行けた。」とホッとしている子どもたちもいました。「1年生が楽しんでくれてよかった。」「協力してクイズに答えたよ。」と,楽しそうな様子も見られました。 お弁当は,グループに分かれて食べました。おしゃべりしながら,おいしいお弁当とおやつを食べました。食べ終わると,さらに近くの動物を見て回る子どももいて,元気いっぱいに過ごしました。 春の遠足〜1年・大空〜![]() ![]() ![]() 動物園では,学校たんけんに行った仲良しグループの2年生と一緒にクイズラリーをしました。2年生が手をつないでまわってくれました。 動物園内をいろいろ探しながら歩き回った子どもたちは 「レッサーパンダの名前は,コトって言うんだって。」 「シマウマが草を食べていたよ。」 「2年生の人が,片づけを手伝ってくれて,うれしかった。」 と,見つけたことをたくさん話してくれました。遠足の後も,仲よくしていってくれることでしょう。 科学センター学習![]() ![]() ![]() プラネタリウムでは北極星や大ぐま座,北斗七星の話を聞きました。 この日は4年生の保護者の方が講師でした。みんなは特別丁寧に教えてもらったのではないでしょうか。 後半は「エコハウス探偵団」の実験をしました。 「夏」グループでは,実験を通して「カーテン」「すだれ」「緑のカーテン」のうち,最も室内温度の上昇を抑える「エコ」な素材を探しました。 電球で模型の家を照らし,1分ごとに温度上昇を記録します。5分間の記録を取り,最も「エコ」な家を調べるとともに,なぜそうなるかを考えました。 実験結果は「室内のカーテン>室外すだれ>室外の緑のカーテン」となり,緑のカーテンが最も「エコ」だということが分かりました。 その理由は,カーテンとすだれは,どちらも光を遮りますが,熱は通します。そのため,より外に付いている方が,室内温度は上がりにくいのです。また,すだれと緑のカーテンについては,水が蒸発するときに熱を奪うために,室内温度の上昇を押さえることができるのでした。 子どもたちは,1分ごとの温度を記録するたびに「すだれがカーテンに勝っている!」「植物は0.1度しか上がってない!」など,他のグループのデータも気にしながら楽しそうに実験していました。理由を考える時には「カーテンは薄いから温度が上がりやすいと思う。」「すだれも緑のカーテンも植物だから,植物は熱を通しにくいのかも・・・。」など,多様な考えを出し合って話し合っていました。 |
|