京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up53
昨日:32
総数:590294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日は声かけ登校

画像1
画像2
ゴールデンウィークが終わっての登校の朝。
今日はPTAの「声かけ登校」でした。
PTA本部の皆さんも、朝から校門前で子どもたちに声をかけてくださいました。

子どもたちは、どんなお休みだったのでしょうか?
今日から、また、元気にがんばりましょう!

四錦の教育【教室掲示用】

画像1
 四錦の教育シリーズの最後です。

 学校教育目標を絵に描いた餅に終わらせないために,子どもにも分かる表現で教室に掲示しています。
 
 「よりよく生きるために自ら考え行動する」を「じぶんでかんがえてうごく」としました。短いので簡単に覚えられます。

 担任も,「自分で考えて動こう!」「自分で考えて動いているかな?」としょっちゅう子どもたちに刺激を与えています。

 加えて,様々な場面で,「自分で考えて行動できたかな?」と子どもたちに自己評価させています。

4年生の鉄棒練習

 4年生が鉄棒の練習をしています。逆上がりや連続前回り・後ろ回りなど,人によって練習している技に違いはあります。

 普段から鉄棒でよく遊んでいる子はいろんな技をクリアしています。当たり前と言えば当たり前です。

 できないからと言って鉄棒から離れるんじゃなくて,できなくても何回も何回も挑み続ける子がいます。これは見ていて気持ちがいいです。かっこいいです。

画像1
画像2
画像3

今年一年よろしくお願いします

 7時から,PTAの委員会総会が行われました。会場は体育館です。今夜の体育館は少し寒かったですね。

 集まってくださった皆さん,ありがとうございます。お忙しい方ばかりだとは思いますが,どうかよろしくお願いします。

             すべては四錦の子どものために

画像1
画像2
画像3

逆上がりくらいできんと…

 先生たちが家庭訪問に出かけた放課後のことです。珍しく中学生がやってきました。昨年3月に四錦を卒業した子らですから,私も彼女らの顔と名前は一致します。

 「どうしたんだろう?」と思って尋ねてみると,「逆上がりの練習がしたい」とのこと。早速,栗原先生の指導で練習開始です。


画像1
画像2
画像3

表情やジェスチャーで伝えよう

外国語活動では「表情」「ジェスチャー」も気持ちを伝える大切な手段であることを学んでいます。写真は,言葉を使わずに表情とジェスチャーだけで“How are you?”と交流しているようすです。言葉は発していないのに,気持ちを伝えあうことができ,子どもたちから笑顔がこぼれていました。
画像1

給食室の給食カレンダー

画像1
画像2
給食室に食器などを返しに行った際,給食カレンダーがアレンジされていることに気づいた子がいました。

顔が描かれていたり,色が塗られていたり。5年生はこんな変化にも気付けるのです☆

5-1聴力検査

画像1
画像2
画像3
聴力検査がありました。検査がスムーズに進むよう保健室はシーンとしていました。

How are you?

外国語の時間に,簡単なあいさつのやり取りをしました。子どもたちは,「I'm fine.」と言ったり「I'm sleepy.」と身振り手振り交えながら答えたりしました。楽しい雰囲気でやり取りをおこなったり,笑顔であいさつしたりとたくさんの人たちと伝え合う楽しさを感じていたようです。
画像1
画像2
画像3

PTA委員会総会

画像1
画像2
画像3
 午後7時より体育館で今年度のPTA委員会総会が行われました。PTA会長さんと校長先生の挨拶の後、それぞれの委員会に分かれて、旧役員から新しい役員へと引継ぎが行われました。今年度も各委員会の正副委員長さんをはじめ、たくさんの方にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp