![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:32 総数:590287 |
がんばる!若手教員!
本校の若手教員で「授業を腕をみがこう!」と自主的にグループを組み,研究をしていくことになりました。今日は、その1回目です。
子どもに届くわかりやすい授業をめざし、研修をつんでいきます。 がんばれ! ![]() ![]() 研修に行ってきました。![]() ![]() ![]() うれしいお客さま![]() ![]() ![]() 第2回 避難所会議がありました
19時から、ふれあいサロンで第2回避難所会議がありました。左京区役所、地域の方などが集まられ吉田学区における避難所運営マニュアルを作成していく会議です。
今日は、役割分担を決めるなどしていきました。 このマニュアルが実際に使うようなことが起こらないことを願いますが、とても大事なマニュアルです。会議は続いていきます。 ![]() ![]() ![]() 京大で打ち合わせ
今年も、5年生は、稲を研究されている京都大学農学研究科の院生さんに、総合的な学習の時間の「お米づくり」でお世話になります。今日は、5年担任が、その打ち合わせに行ってきました。
お話を聞いていると、ちょうど大学と同じころに田植えをすることになりそうです。いろいろと子どもたちの疑問にも答えていただけるそうです。 どうぞ、よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 剣鉾の持ち方がさまになってきました。
まだまだ剣鉾を差して歩くとふらふらする時もありますが,短期間にとても進歩が見られます。12日(日)の春のお祭りと14日(火)のドイツ・ケルン市との交流には3年生も参加します。やる気満々な姿を見てもらえたらいいと思います。
![]() ![]() ![]() 本番前、最後の練習(剣鉾)![]() ![]() ![]() 3年生はまず歩く練習から。独特の足の折り方、リズムで足を運びます。剣鉾をさすとバランスを気にしながら上を見てカネを鳴らしながら進みます。3年生も、上の学年の子どもたちも、晴れの舞台に向けて、どの子も一所懸命でした。 本番前、最後の練習(和太鼓)![]() ![]() ![]() 随分上達して、気合も入っています。和太鼓は、3年生は、まだ全部の演目に参加はできませんが、さっそく力いっぱいの演奏を見せてくれています。 4年生以上の学年では、掛け声や太鼓の音の響きが違います。今から本番が楽しみです。 どの子もみんな気持ちのいい笑顔でした
うんていにぶらさる子どもたちをカメラに収めていると,その向こうで,とってもすてきな笑顔で長縄跳びを楽しむクラスを発見しました。どの子もみんなニコニコしていて,見ている私まで気持ちよくなりました。
![]() ![]() ![]() うんていに人だかり
うんていにたくさんの子が群がっています。よく見ると,その中に1年生も交じっています。「写真,撮るよ〜。ホームページ用だよ。」と声をかけると,いっそう張り切ってぶら下がる子もいます。
![]() ![]() ![]() |
|