![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:26 総数:358660 |
京エコロジーセンターで学習してきました![]() センターの先生から「今日はどんなゴミを出した?」と問われると、「消しゴムのカス!ティシュ!…」とさまざまな意見を出す子どもたち。自分たちの生活のなかで「ゴミ」の存在を身近に感じていました。 そのあと、ゴミの分別について学習しました。いったんは捨てられたゴミを「そのまま使える」「誰かにゆずる」「なおして使う」の3つに分類する活動をしました。袋一杯にあったゴミも、一度見直すことでリサイクルできるのだということを実感している様子でした。 一人ひとりが「ごみへらし隊」になり、積極的に学んでいました。 ★4年 科学センター学習(その他)★
科学センター学習では、与えられた課題以外の気付きをしている友だちもいました。
外に出てから、青いドームを見つけて・・・ 「あれは何??」 「さっき行ったプラネタリウムやん!!」 とは言った時との印象が違い、おどろいている様子でした。 また、外に出て「樹木探検隊」「水の調査隊」を行っている最中に いろいろな植物も観察することができました。 竹やぶの中に見たことあるものが・・・ 「竹の子や〜!!!」 小さい物から大人より大きく成長したものまでありました。 「おいしそう。食べたいなぁ。」 と食欲旺盛の子ども達でした。 ![]() ![]() ★4年 科学センター学習(水の調査隊)★![]() ![]() ![]() 2組は「水の調査」を行いました。 水の汚れがどれくらいかを測る実験です。 見た目で分かる「透明度」を測りました。 大きなメスシリンダーのような物に水を入れ底にある印がどれだけのかさで見えるようになるかを観察しました。 センター内にある川の水で調べましたが、場所によって透明度は全く違いました。 次に、目に見えない汚れをCODという薬品を使って調べました。 薬局にも売っているところもある検査薬だそうです。 色が変わる様子を見て 「すごぉ〜い」 と変化を楽しんでいました。 科学センター学習(「樹木たんけん隊」)にいってきました!![]() 科学センター内にある屋外園に生育する植物のうち、特徴のある樹木を探索する学習でした。子どもたちは手にしたヒントカードをもとに、グループで協力し、さまざまな感覚を働かせて目的の樹木を探し出していました。新しい自然観察の方法を知った子どもたちでした。 ★4年 科学センター学習へ行ったよ(プラネタリウム)★![]() 大きなドームの部屋に入り、それだけでテンションが上がりました。 少しずつ部屋が暗くなり、たくさんの星が頭上に浮かび上がりました。 「うわぁ〜。」 子ども達の歓声が響き渡ります。 星をつないで星座を見つけたり、 星座についての物語を聞いたり・・・ さらには、月の様子や動きをを想像しながら観察し、 楽しく学習出来ました。 あっという間の学習時間でした★ 学校たんけん
3・4時間目に,1年生といっしょに学校たんけんをしました。
去年の1年生の時には,2年生に手をつないでもらって学校をめぐっていました。 今年は,2年生として,1年生の手を引いて学校の各教室を案内しました。 教室に入る時は,「失礼します。」と,礼儀正しくあいさつしていました。 とても頼もしく,さすが2年生だなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 朝会(5月)![]() ![]() うさぎの赤ちゃん![]() 修学旅行の思い出を伝えよう![]() 初めてのパワーポイントもがんばって作り、みんなの前で堂々と発表する姿は、さすが最高学年! 見ているみんなは「おぉ〜!」「楽しそう!」「ぼくはココに行ってみたいな」など楽しそうにお話ししていました。 お弁当 いただきます!
今日は春の遠足の予定でしたが,朝からの雨のため,中止になりました。
2時間目の学活では,体育館でおにごっこをしました。2年生みんなで,「手つなぎおに」や「ふえおに」,「じんちおに」などいろいろなおにごっこを楽しみました。 給食の時間は,とても楽しみにしていたお弁当をいただきました。おいしくて,うれしくて,ずっと笑顔の給食時間になりました。 朝早くから,お弁当の準備をしていただいてありがとうございました。14日(火)もよろしくお願いします。 14日(火)は,晴れますように!! ![]() ![]() |
|