おいしいお弁当
いっぱい歩いて少し疲れましたが、やっぱりお弁当があればうれしくなります。みんないい顔をして食べていました。芝生のきれいなところで、中にはゴロゴロ転げまわる子もいました。
4年生の社会見学は、この後も警察や琵琶湖疏水など、まだ何回か予定しています。次に行くときも、いい天気だといいのになと思います。
【学校の様子】 2013-05-16 21:17 up!
展示施設で見学
最後は、展示施設を見学しました。クイズやパネルなどがたくさんあって、見ているだけでも楽しく、分かりやすい説明がありました。驚いたのは、近くにモリアオガエルやオオムラサキがいるような環境であることです。敷地にはオオムラサキを育てているそうです。それぐらい環境に配慮された施設だということです。
【学校の様子】 2013-05-16 21:17 up!
大きなユーフォーキャッチャー登場
ゴミピットと呼ばれるゴミが最初に集められるところには、大きな爪をもったユーフォーキャッチャーのような機械がありました。一つかみで8トン以上もゴミがつかめるそうで、子どもたちもその迫力に驚いていました。ゴミの中には自転車やベットのマットなどがあって、そのことにも歓声を上げていました。子どもたちは、探検ボードに、見た様子のことを一所懸命にメモにしていました。
【学校の様子】 2013-05-16 21:16 up!
いよいよ見学開始!
いよいよ見学開始です。1組から出発。少し遅れて2組が出発。空気をきれいにする施設や、中央制御室などを順に見学しました。施設の中は、とてもきれいで、何も匂いがしません。夜もずっと炉の火はついていて24時間体制でゴミが処理されていますとのことでした。
【学校の様子】 2013-05-16 21:16 up!
クイズに挑戦!
クリーンセンターへ着くと、クリーンセンターのいろいろな施設の説明をスクリーンを使って説明していただきました。最後に学校の成績が出るクイズに挑戦しました。1問目は100%の正解。ところが、3問目は難しく半分以上がまちがえてしまいました。最後の結果は22位。これは、全市の中ではよかったのかな?ちょっと微妙な成績でした。
【学校の様子】 2013-05-16 21:15 up!
4年生 社会見学に行ってきました。
4年生の社会見学に行ってきました。4年生は、社会の学習でゴミの行くえについて学習します。今日は、市原にある東北部クリーンセンターへ行きました。叡電にのって、市原駅まで行き、そこから少し離れたクリーンセンターまで徒歩でてくてく歩いて行きました。歩いている途中に何台もパッカー車とすれ違い、クリーンセンターの煙突が見えると、「あそこや」と声が上がりました。
【学校の様子】 2013-05-16 21:13 up!
大ぺろりんGET!
「自分の食べられる量を知る」をめあてに、毎日、おいしい給食をいただいています。
食べられる量も増えてきました。
毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝です。
【3年生】 2013-05-16 19:56 up!
シェイクアウト訓練
昼休みにシェイクアウト訓練がありました。教室内にいた子たちも放送の音をよく聞き,自分で考えて動くことができました。
【2年生】 2013-05-15 18:43 up!
「ながさ」の勉強が始まりました
今日は,身の回りの長さ比べをしました。1年生の学習をしっかり覚えている子もいました。明日から「ものさし」を使った学習も始めます。
【2年生】 2013-05-15 18:43 up!
たんぽぽのちえ
音読も随分上手になってきました。また,教科書の文章の中から,「ようす」や「わけ」を自分の力で見つけられる子が増えてきました。自分の力で見つけられた時は,「あっ!わかった!」ととても嬉しそうです。
【2年生】 2013-05-15 18:42 up!