京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up24
昨日:32
総数:590265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

うんていに人だかり

 うんていにたくさんの子が群がっています。よく見ると,その中に1年生も交じっています。「写真,撮るよ〜。ホームページ用だよ。」と声をかけると,いっそう張り切ってぶら下がる子もいます。

画像1
画像2
画像3

代表委員会に出席しての初仕事!!

 学級代表が,昼休みに「代表委員会」に参加してきました。「1年生を迎える会」に向けて,各学級で飾り付けを分担します。どこの飾りをどのようにするのかを,正確に学級のみんなに伝えてくれました。
画像1
画像2

『1年生をむかえる会』を盛り上げるぞ!

 昼休みに代表委員会を開きました。

 いよいよ来週に迫った『1年生をむかえる会』の文字看板を各クラスで分担してデコレーションします。どんなものができ上がるのか? とても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ぺろりんマンスーパー見参!!

 クラスで給食完食の証し,それが『ぺろりんカード』。そのカードが9枚貯まっているクラスが二つ。4の2と6の1。この2クラスは取組初日からずーっと残菜ゼロの連続。

 そして今日,10枚目の『ぺろりんカード』をゲット。10枚貯まると『大ぺろりん』と交換。『大ぺろりん』はぺろりんマンスーパー。待望のニューフェイス。

 3枚目の写真の右はサンプルです。四錦には6の3はありません。

画像1
画像2
画像3

大好きメニューはがっつりぺろりん!

 今日の給食はハッシュドビーフ。子どもたちの大好きメニューです。もしかしたら,カレーライスよりも人気かもしれません。

 簡単にたいらげました。ご飯ももちろん…ぺろりんです!

画像1
画像2
画像3

せーの,よいしょ!

組み合わせ技のために,上がる技,回る技,下りる技をそれぞれ練習しています。
さか上がりがまだ苦手な子は,補助器具を使ったり,友達に手伝ってもらったりして,
1人でも上がれるようにがんばっています。
あともう少し!という子どもも増えてきました。
技の習得を目指して,みんながんばれ!

画像1
画像2
画像3

ツルレイシのために・・・

理科でツルレイシを育てます。
今,教室で芽が出るまで育てていますが,
大きくなったときのために,ツルレイシを植え替える場所の整備をしました。
雑草だらけだった場所も,みんなの力であっという間にさっぱりきれいになりました。

画像1
画像2

モンシロチョウの幼虫が大きく育っています。

 連休中もお家に持ち帰って世話をしてくれました。キャベツの葉も元気に食べ,大きく育っています。今日は,簡易双眼顕微鏡と虫めがねと両方で観察しました。葉っぱを食べる姿を時間をかけて見て,「前よりかわいい」という声が聞かれました。愛着がわいてきたのだと思います。

画像1
画像2
画像3

初めての書写の学習。

 今日は,硯などの物の名前を覚えました。墨を磨って,墨汁の色に近付けてみました。濃い色にするにはなかなか大変でした。初めてのことにも積極的にチャレンジする3年生です。
画像1
画像2

「おはなしわくわく」はじまる!

画像1
画像2
画像3
 今年度も、毎週水曜日の中間休みに「おはなしわくわく」の読み聞かせをしていただきます。その第1回が今日行われました。今日のお話は「ランドセルがやってきた」「ね、ぼくのともだちになって」の二つでした。
 1年生の子どもたちは、おはなしわくわくのメンバーの方からの読み聞かせを初めて聞きました。自分と同じような登場人物の気持ちになって、とても集中してお話を聞いていました。
 メンバーの皆さん、よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 1年生を迎える会 5年長期宿泊学習「花背山の家」説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp