京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ドイツケルン市との交流会1

画像1
画像2
画像3
 ドイツのケルン市との交流会に、剣鉾と和太鼓の部活動の子どもたちが参加しました。最初に、登場したのは、大人の剣鉾と大学生や中学生の剣鉾でした。卒業生の子どもたちが、活躍している姿を見ると、うれしい気持ちになります。

平成25年度 茶道部開始です。

画像1
画像2
画像3
 今日から,平成25年度の茶道部が始まりました。今年度は16名の部員の子ども達で部活動を行います。
 今年度から新しく入部した友達や,兄弟で入部した子達もいて,昨年度からの経験者の子ども達が優しく教える様子がとてもほほえましかったです。
 今週末には,サタデースクールの野点もあります。今年度のいろいろな行事で,また茶道部の子ども達が活躍してほしいと思います。
 今年度も昨年度に引き続き,地域ボランティアの先生方にお世話になります。よろしくお願いします。

ビオトープで見つけたよ

画像1
画像2
画像3
ビオトープで,いろいろな春を見つけました。色鮮やかな植物や,様々な生き物を見つるなど,意欲的に取り組んでいました。
国語「たんぽぽのちえ」でタンポポの様子について学んでいるので,黄色いお花になっているタンポポだけではなく,綿ぼうしになる前のタンポポや,地面にぐったりしているタンポポにも興味をもっている姿が見られました。

食の学習1−1

画像1
画像2
画像3
 今日は1年1組の子ども達に,「好き嫌いなく食べよう」という食の学習を,栄養教諭の得丸先生にしていただきました。
 食の学習ということで,食べ物を食べる時には,「目(見る)」「鼻(におい)」「口(歯ごたえ)」「耳(音)」などの五感を働かせて食べようということと,「グリーンマントのピーマンマン」という紙芝居を読んでいただき,好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。中でも,耳をふさいで噛むと,いろんな音がよく聞こえることを,子ども達は早速給食の時に楽しく試していました。

セルフサンドウィッチ

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は自分でパンにハムサラダをはさんで食べる「セルフサンドウィッチ」でした。自分で上手にコッペパンを割ってそこにサラダをはさむのは1年生には難しいのかなと思っていました。でも、自分なりに工夫してはさみ、大きな口を開けてワイルドに食べていました。大きくかじりすぎて、喉を詰めていた子もいましたが、しっかり最後まで食べていました。

運動場一面 おにごっこ

画像1
画像2
画像3
 今日は、すごく暑くなりました。でも、子どもたちは元気です。中間休みの運動場はおにごっこだらけです。いろんな学年の子どもたちが追いかけ合っています。つかまったら檻の中に入れられるルールもあります。水筒がかかせない季節になりました。

き〜うい〜のは〜なもさ〜いている

画像1
画像2
画像3
 キウイの花も咲き始めました。キウイの花にはオスの花とメスの花があります。実になるのはメスの花だけです。この花のうちどの花がメスなのか分かりますか?実ができると分かりますが、それまでは謎かもしれません。みかんもキウイも実がなるのが楽しみです。

み〜かん〜のは〜ながさ〜いている

画像1
画像2
 ビオトープにみかんの木が3本あります。そのうち2本に、みかんの花が咲いています。
 みかんの花を見たことはありますか?白い、かわいい花ですね。子どもたちにも知らせてやりたいです。

もっとワイルドでもいいんじゃないの

 6年生が体育館で走り高跳びをしています。跳べるとか跳べないというより,もうちょっと「挑む」姿勢がほしいかなと思いました。失敗してもガンガン挑み続ける根性やしたたかさがもっと前面に出れば記録はきっとついてくるはずです。

 もっとワイルドでもいいかなという感想です。

画像1
画像2
画像3

アサガオのタネまきです

 1年生がアサガオのタネを鉢にまきました。毎年,見ている光景です。科学者のような表情で水をやっている子もいました。

 さ〜て,いつごろ芽が出るかな?

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 1年生を迎える会 5年長期宿泊学習「花背山の家」説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp