京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up30
昨日:57
総数:590239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープで

画像1
画像2
画像3
色々な植物や昆虫を見つけました。2年生になり,ただ見つけるだけでなく,活動図鑑を片手に調べたり,疑問に思ったことを訪ねたりできる子が増えてきました。

今日は,国語「たんぽぽのちえ」で学習しているたんぽぽの綿毛も見つけることができました。「たんぽぽ」を観察する時も,「くきが起き上がっている」「綿毛が広がっている」など,学習する以前に比べて視点が豊かになっていて,びっくりしました。子どもたちが新しいことを吸収していく力には,いつも感心させられます。

ビオトープで生活科

画像1
画像2
画像3
 初夏を感じさせる爽やかなお天気でした。2年生の生活科がビオトープで行われていました。観察したことを絵や言葉で一所懸命にまとめています。
 ビオトープの緑は一気に深まり、いろいろな草がそれぞれ自己主張しています。子どもたちは、その花や草の名前をたずねながら、学習していました。
 ショウブの花を観察していた子は、「レモンによく似た匂いがする。」と言っていました。5月の節句にショウブ湯につかった子どもたちはどれくらいいたのでしょうか?こんなに身近に季節を感じさせる生き物があることを改めてすごいことだなと思います。
 

シャトルラン前に

画像1
画像2
画像3
 3年生は、体力テストの「シャトルラン」を3時間目に計画されていました。
その前に、中間休みでは「ドッチボール」。投げるボールも2年生の時よりも速くなり、クラスみんなで楽しんでいました。いい準備体操になったことでしょう。シャトルランの記録は2年生の時よりも伸びたでしょうか?

和太鼓の初舞台

画像1
画像2
画像3
 今年度の和太鼓の初舞台が、この吉田氏子講社大祭でした。少し汗ばむぐらいの日ざしの中で、とても力強い演奏をしてくれました。
 初めて参加した3年生たちも、立派に太鼓をたたき終えて、ホッとしていました。
 最後の演奏は太鼓を横にしてたたく、独特の動きがあるのですが、なかなかかっこよくポーズを決めながらたたいていました。
 一人ひとりのがんばる気持ちが伝わり、まだまだもっと力強くて、人に感動を伝えることができるような演奏へと上達していきそうな、思いをもたせてくれる子どもたちでした。

お祭本番、剣鉾の雄姿

画像1
画像2
画像3
 いよいよお祭の本番を迎えました。空を見上げると、まぶしいぐらいのいい天気です。でも、剣鉾をさすには、目が痛くてとても難しい日でした。しかし、大人の剣鉾に負けない雄姿を、子どもたちが見せてくれました。3年生も、立派に自分の番を果たしてくれました。まだ、もっともっとという気持ちで終わった子どもたちが多いように感じました。

剣鉾1 (吉田神社氏子講社大祭)

 部活剣鉾のデビューは毎年この講社大祭です。今年もよすぎるくらいのいい天気です。
新加入の3年生はまだまだ練習不足と言わざるを得ませんが,まあ,何とかなるでしょう。

画像1
画像2
画像3

剣鉾2 (吉田神社氏子講社大祭)

 学校の運動場以外の場所で剣鉾を差すのは今日が初めてという子が何人もいました。こんなに多くのギャラリーに囲まれてというのも初めてだったはずです。

 緊張したでしょうね。でも,なかなかできない貴重な体験だと思います。お疲れさま。

 剣鉾保存会の皆さんのお力で,毎年子どもたちにこのような機会を保障していただいていることに感謝します。ありがとうございます。

 カメラを構えながら,「吉田の子は幸せ者や」といつも思っています。

画像1
画像2
画像3

和太鼓1 (吉田神社氏子講社大祭)

 和太鼓もこの日が今年度初めての発表の場です。待ち時間が思いのほか長くなり,子どもたちの集中力も切れてしまっているのでは少し心配していました。ところが,演奏が始まるや否や勢いのある音を響かせてくれました。

画像1
画像2
画像3

和太鼓2 (吉田神社氏子講社大祭)

 吉田神社の境内から吉田山全部に響き渡るような太鼓の音が心地よく感じられます。うまくできたとか,うまくできなかったということは二の次です。こんな気持ちのいい体験ができることを子どもたちと一緒に喜びたいと思います。

 初夏の日差しをいっぱいに受けて,叩き切った子どもたちの充実感は法被をたたむ姿にも如実に表れていました。

 ご指導くださった太鼓の先生,ありがとうございます。

 *剣鉾・和太鼓の次のステージは14日(火)の京都・ケルンの姉妹都市50周年の記念イベントです。

画像1
画像2
画像3

メロンをぺろりん!

画像1
画像2
画像3
メロンが給食に出ました。もしかして初めて?いや、2回目だそうです。1年生にはもちろん初めてです。「メロンが好きな人」には、たくさん手を挙げてくれました。でも、苦手な子もいます。「苦手やけど、がんばって食べる」と言ってくれた子もいました。苦手な子が食べなかったメロンをお助けして2つ食べる子もいました。みんなでぺろりんしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 4年社会見学(クリーンセンター)遠足予備日(1〜3年)
5/17 1年生を迎える会 5年長期宿泊学習「花背山の家」説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp