京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:18
総数:587328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
昼休みにシェイクアウト訓練がありました。教室内にいた子たちも放送の音をよく聞き,自分で考えて動くことができました。

「ながさ」の勉強が始まりました

画像1
画像2
画像3
今日は,身の回りの長さ比べをしました。1年生の学習をしっかり覚えている子もいました。明日から「ものさし」を使った学習も始めます。

たんぽぽのちえ

画像1
画像2
画像3
音読も随分上手になってきました。また,教科書の文章の中から,「ようす」や「わけ」を自分の力で見つけられる子が増えてきました。自分の力で見つけられた時は,「あっ!わかった!」ととても嬉しそうです。

『何が何でも自分の命を守る訓練』

 今日の昼休みに大きな地震が起こったという想定で「何が何でも自分の身を守る訓練」を行いました。『シェイクアウト訓練』と呼んでいます。

 昼休み,それぞれ自分のお気に入りの場所で遊んでいる子どもたちに地震発生の警戒音を送ります。校内放送です。それを聞いた子どもたちがそれぞれの場所で「命を守ります」

 写真は運動場やビオトープにいた子どもたちが運動場の真ん中で体を小さくして,「命を守っている」ところです。しっかりできています。

 3枚目の写真は,「訓練終了!」の合図とともに一斉に遊びに戻る子どもたちです。

 訓練だからと言って,真剣にやらないということがないのが,四錦の子のいいところだと思っています。

 この訓練は月1ペースで行うつもりです。

画像1
画像2
画像3

常に訓練!

画像1
画像2
画像3
 毎月15日は、学校安全の日です。今年度の一番のテーマは「命を守り切る。」です。このテーマを達成するためにも、常に訓練する必要があると考え、以前行ったシェイクアウト訓練を毎月15日にすることにしました。
 子どもたちはそれぞれの場所で、自分で考えて行動します。運動場ならなにも倒れてこない中心に行って身を低くします。運動場では、地震を示す音が鳴ると、声をかけ合って違う学年の子どもたちが小さく集まり、しっかりと訓練していました。
 これからも続けていきます。

今朝のビオトープ

 今年のビオトープの特徴の一つは,遊んでいる子の中に1年生がずいぶんたくさんいるということ。今までなら,藤棚の下あたりで遊んでいた1年生が池の周りにいるザリガニハンターを遠巻きに見ていました。池には興味はあるけれども,まだこの時期は水からは一定の距離を置いていたと思います。

 ところが今年の1年生はかなり様子が違います。5月のこの時期に早くも池の周りにたくさんの1年生がザリガニをねらって集まってきているのです。今までとはちょっと違ったたくましさを感じます。

 現に今日,ザリガニを見事ゲットした1年生が現れました。最年少ザリガニハンターの誕生間近です。


 
画像1
画像2
画像3

大きな行事を終えて,さらに地道に練習します。

 昨日,京都市とドイツのケルン市との交流イベントに参加した剣鉾のみんな。今日も通常の練習をしっかりとこなしました。昨日,大きな剣鉾を差す大人の演技を見て,今まで持ったことのない重さの剣鉾を持ってスキルアップを狙っていました。
画像1
画像2
画像3

魔法のゼリー

画像1
画像2
画像3
 今日の給食には、「ふるふるゼリー」が出ました。これは、食缶の中ではサラサラの液体なのですが、食器に入れてしばらくすると固まっているのです。1年生にとっては初めての体験で、なぜゼリーに変身したのか不思議がいっぱいです。大好きな子どもたちがほとんどで、思わず食器をペロペロなめてしまった子もいました。

シェイクアウト訓練を実施しました。

 3年生の教室に残っていた児童は,すぐに机の下に隠れて,自分の体を守りました。いつ来るかわからない地震に対して,今年度は月1回程度,訓練を実施します。毎回真剣に取り組むことが大事です。
画像1
画像2

日直のスピーチもレベルアップ!

画像1
「楽しかったこと」などを話す日直スピーチから、「調べたこと」を話すスピーチに挑戦しています。
漢字の由来や、言葉の意味、野球のバッティングで飛ばすには、など、毎朝色々な話を聞けるのが楽しみです。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 4年社会見学(クリーンセンター)遠足予備日(1〜3年)
5/17 1年生を迎える会 5年長期宿泊学習「花背山の家」説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp