![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:14 総数:514244 |
係活動【3年生 学活】![]() ![]() ![]() 一方で,「何をしたらいいのか分からない…」と言っている係もありました。自分で,その係がやりたいと入ったはずなのですが…自分たちで活動内容を考える力も大切です。今後も,それぞれの係の工夫が見られるのを楽しみにしています。 1年生を迎える会の練習 【3年生】![]() ![]() わり算「わり算を使った問題」【3年生 算数】![]() ![]() ![]() 1皿に5こずつ,30このいちごをのせました。 お皿は,まだ4まい のこっています。 お皿は,みんなで何枚ありますか。 子ども達は,「わり算でできそうです!」と意気揚々としていましたが…「あれ?まだ,4まいお皿がある…」 どうすれば,いいのか…クラスがしーんとなってしまいました。そこで,誰かが「図でかいたらいいんじゃないかな。」 名案です。早速,絵や図を書いて考えてみました。すると,「わり算とたし算でできる!」と多くの子がひらめいていました。やっぱり,分からなければ絵や図にしてみるって,大切なのですね。 2年 たんぽぽのちえ![]() ![]() 音読は長くて難しいけれど、みんな頑張って読めていました。 今日は読むスピードと「たんぽぽのちえ」を読んだ感想を考えました。 難しい文章が読めると嬉しいですね。 よい聞き手になろう【3年生 国語】![]() ![]() 今回は,友達のスピーチにどのような感想や質問をするのが良いのかを,考えました。 キーポイントは,「話の中心をとらえる。」です。 「この話の題は,【大笑いした出来事】だから,大笑いした後を質問した方がいいかな。」 「ケーキはつぶれちゃって,見てないだろうから,ケーキのことを質問しても仕方がないな。」 それぞれの子どもの感覚は違えど,話の中心をつかむ雰囲気は何となく分かってきた様です。 ネームプレートを作ろう【3年生 英語】![]() ![]() ![]() まずは,自分の名前の頭文字のカードをもらいます。 「What do you want?」 「A please.」 頭文字カードを使って,自分の名前のネームプレートを作りました。アルファベットを使って書くと何となくおしゃれに見えますね。 きつつきの商売「音読発表会」【3年生 国語】![]() ![]() ![]() 店の名前の「おとや」をみんなで読んだり, 「コーン」をみんなで,声を合わせたり, 野ねずみの子ども達が騒がしくしている様子をわざと声を重ねて読んだり, それぞれの班で工夫の仕方を考えて読んでいました。一人で工夫するのとは違って,また読み方の工夫に幅ができましたね。 2年 もぐもぐルームで給食を食べました!![]() ![]() ![]() いつもと違う雰囲気で食べる給食は、一段とおいしかったですね。 食べ終わった後はクイズがありました。 今日はメロンについてのクイズで、みんなで盛り上がっていました。 次のもぐもぐルームが今日から楽しみですね。 2年 学活 食育「おはしのもちかた」![]() ![]() おはしはどんなことに使われているかなという質問にはみんなが元気よく答えていました。 実際におはしのもちかたの練習になると、「難しい!」や「豆がつかめへん!」などの声が聞こえ、楽しそうに練習していました。改めて自分のお箸の持ち方を見つめることができたのでこれからおうちでも練習してくださいね! 1年生 さんすう 「なんばんめ」![]() ![]() 「あいすくりぃむをかうところです。」 「おいしそうとおもってならんでいます。」 「たくさんのひとがあいすくりぃむをかおうとならんでいます。」 「おじさんがあいすくりぃむをわたしています。」 など,一つの絵を見ても,いろいろと考えてくれます。そこで,「みんなが買うときに注文するときなんていいますか?」とたずねると… 「りんごあじをくださいといいます。」 「めろんあじのをくださいとたのみます。」 と答えたので…「なんのくだものかわからないとき,どうやってたのみますか?」とたずねてみると… 「みぎから3ばんめのあいすをくださいといいます。」 「ひだりから2ばんめのあいすをくださいといいます。」 と答えてくれたので,この日は『〜からなんばんめ』の使い方を学習しました。 |
|