![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:14 総数:514330 |
文化鑑賞会 5年
火曜日に文化鑑賞会がありました。今回の題目は「オズの魔法使い」です。
セットも色鮮やかで,演技も素晴らしかったので,話を知らない人でも楽しく鑑賞できました。 5年生は1,3年生と一緒に見ましたが,低学年の子どもたちと一緒に笑ったり驚いたりしながら見ていました。 ![]() ![]() ![]() 50m走【3年生 体育】![]() ![]() ![]() 「何秒やった?」「一番速かったのは誰?」 と,自分のタイムや友達のタイムが気になる様です。 友達と競い合って,体力をつけて,色んな所で活躍して欲しいです。 1年生 せいかつ 「がっこうたんけん を しよう」![]() ![]() 今日は,2年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが,大宅小学校のいろいろな部屋に案内してくれる「がっこう たんけん を しよう」を招待してくれました。かわいい招待状を用意してくれたので,1年生のみんなは7日(火)がとても楽しみです♪ さぁ,大宅小学校にはどんなお部屋があるのかな。 1年生 えいご 「えいご で あいさつ を しよう」![]() ![]() はじめに,ベン先生の自己紹介がありましたが,イギリスから来たことや,双子の兄弟がいることに驚いていました。続いて,ベン先生と一緒に日本語にも「おはようございます。」や「こんにちは。」のように,あいさつの違いがあるように,英語にもあいさつの違いがわかるようにアニメーションを見ながら学習しました。 最後は,「good morning!」「good afternoon」「good evening」「good night」「good bye」のあいさつを使いながら,楽しくみんなと一緒に活動できましたね♪ 1年生 さんすう 「かず と すうじ」![]() 「よっしゃー!」 「できたー!」 こうして,数字を楽しく見つけようね☆ 1年生 こくご 「ふたりで おはなし」![]() ![]() ポイントは,はじめにたずねる人が「なにが ありますか?」とたずねた場合と,「なにが いますか?」とたずねた場合で返答する内容に違いが出てくることです。学習をすすめていくうちに,『あれ?なんかちがうぞ…』と気付いてくる子も出てきました。 そこで,「『何がありますか?』と聞いたときと,『何がいますか?』と聞いたときの答え方には,どのようなちがいがあるでしょうか?」と質問してみました。すると… 「ありますか?のとき は いえ がある と こたえます。」 「いますか?のときは うし がいます と こたえます。」 と発表していくうちに, 「うごくもの と うごかないもの です。」 「いきているもの と いきていないもの です。」 という答えを発表してくれた子もいました。 正確には,「何がありますか?」には非活動体を答え,「何がいますか?」には活動体を答えるので,1年生の子らからこのような答えが出てくるのはとてもステキなことですね☆よく考えることのできた時間でした!すばらしい♪ こん虫をそだてよう よう虫の家を作ろう【3年生 理科】![]() ![]() ![]() 1年生 きゅうしょく 「ちまき」![]() ![]() ちまきはもともと中国から伝わってきた風習だそうです。日本では古来から「かしわ餅」がありますが,中国では「ちまき」だそうです。健康や魔除けの意味で食べられているそうですが,子どもたちはちまきを食べると 「おいしい!」 ととても喜んで食べていました。 また,給食時間にある給食クイズは子どもたちのお楽しみです♪ 「きょうのきゅうしょくくいずはありますか?」 と給食になるとたずねてくる子もいるほどです。楽しみなんですね☆ 今日は上記の『こどもの日』を別の言い方で何と言うでしょう?というクイズでした。 みんな正解すると大喜びです! どんどん給食が楽しみになりますね。たくさんたべてくださいね。 1年生 たいいく 「まっとあそび」![]() ![]() ・くまさん あるき ・かえる とび ・あざらし あるき ・ゆりかご ・あんてな ・かえる の あしうち などです。どれも一生懸命に体を動かしています。とても上手でした。 めざせハイパー忍者だね♪次は,ころころ転がりの術をしてみようか! 1年生 しりょくけんさ![]() ![]() 「右目から検査をするので,左目をかくしましょう。」と言うと,子どもたちは黒い「しゃもじ」のようなもので目をおおいます。次に,印を見て穴が開いている方向に「指を指しましょう。」というと,子どもたちは大きく手を動かして,教えてくれます。小さく指を指してくれる子もいますが,どっちに穴が開いているかに真剣でした。 終わりに,「A,A」など視力の結果を聴いて検査終了です。 はい!よくできました☆ 授業のときの姿勢や,テレビを見るときの距離や姿勢に注意して目を大事にしてくださいね! |
|