京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:100
総数:608100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

旅館到着

画像1
画像2
 全員元気で旅館に到着しました。
 この後,夕食・買い物・お風呂・交流会・消灯?となる予定です。

鳥羽水族館

画像1
画像2
画像3
アシカショーも楽しんで,これから水族館をあとに二見へ出発します。みんな元気です。

昼食

画像1
画像2
画像3
 内宮見学を終え,これから昼食です。
 天気もいいし,お腹も空いたし,この後の買い物も楽しみだし…。
 ワクワクドキドキの様子です。

内宮で

画像1
画像2
 土山インターでトイレ休憩の後,内宮へ。
 道中,みんな元気で快適に過ごしているようです。
 
 途中,工事で少し渋滞したものの,全員元気に内宮へ到着しました。
 写真を撮った後,内宮を見学します。

 

修学旅行〜出発〜

画像1
画像2
画像3
 昨日の雨がうそのようなお天気に恵まれた朝,6年生36名が元気に揃いました。
 保護者の方も大勢見送りに来られました。
 25,26日の2日間,修学旅行で三重県伊勢方面に行きます。
 出発式の後,バスで出発しました。

 1日目の今日は,伊勢神宮,鳥羽水族館,二見ヶ浦を回ります。楽しい思い出をたくさん作ってきてくれることでしょう。
 
 いってらっしゃい。

きつつきの商売〜3年〜

画像1
画像2
 3年生は,国語「きつつきの商売」の学習でした。
 森の「おとや」の音を考えました。
 グループで考えて,練習して,最後に発表しました。

 読んで感じたこと,お話の楽しさを,音読で表現できるようにがんばっています。家庭学習でも,読み声を聞いてもらっていると思います。きれいな音が響くといいですね。 

ふきのとう〜2年〜

画像1
画像2
 2年生は,「ふきのとう」の単元の最後の学習です。「〜と,〜する。」のような文作りに挑戦しました。
 原因と結果の関係が成り立つような文にするのは,難しいです。みんな,よく考えて一生懸命作っていました。
 まどをあけると,かぜがはいる。
 べんきょうすると,かしこくなる。
 お日さまがでると,あたたかくなる。
 花に水をあげると,花がさく。
 ・
 ・
 ・
 最後には,子どもらしい文章の発表がありました。

どうぞ よろしく〜1年〜

画像1
画像2
 1年生にとっては,初めての参観日でした。
 がんばっているところを見てもらおうと,一生懸命取り組んでいました。
 最初は,ひらがなの練習です。「つ」を練習しました。つり,つみき,・・・言葉作りをした後,一文字ずつ丁寧に書いていました。
「どうぞよろしく」の単元では,自分の名前と好きなことをカードに書いて,一人一人が発表します。友達に聞いてもらって練習した後,来てくださったお家の人にも自己紹介しました。

こいのぼり〜大空〜

画像1
画像2
 今年度初めての保護者参観日がありました。

 大空学級では,5月の子どもの日に向けて,みんなで「こいのぼり」を作る計画を立てています。この時間には,こいのぼりのうろこ作りをしました。
 子どもたちは,思い思いの模様を描いたり色を塗ったりします。絵を描くことが大好きな子どもが多く,夢中になって取り組んでいました。
 

季節のうつろい

 校庭の藤の木が,花房を付け始めました。薄紫の花が,青空をバックに映えます。
 池では,亀が甲羅を干しています。ウサギ小屋では,2羽が寄り添いえさをねだります。草花も木も,小動物も活発に活動を始める今日この頃。「寒い寒い」とストーブで手を温めていたのがうそのようです。
 巡る季節の中で,私たち人間も成長を続けるんだなあと感じる一日でした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 朝会,室町タイム(6年),委員会活動(6校時),視力検査(1年)
5/14 家庭訪問,検尿・ぎょう虫検査(〜15日)
5/15 遠足予備日,家庭訪問,学校安全日,代表委員会,フッ化物洗口
5/16 1年生を迎える会
5/17 上御霊祭(〜18日,パトロール),食の学習(1−2),家庭訪問予備日
PTA
5/14 PTA常任委員会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp