京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:58
総数:516207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

6年  文化鑑賞会の準備をしました。

 30日(火)は,全校のみんなが毎年楽しみにしている文化鑑賞会です。
 毎年,6年生が会場になる体育館の準備や後片づけをしています。

 先生の指示にしたがって,マットや長椅子を協力して並べていきました。
 あっという間に,会場準備は終わりました。

 「さすが,6年生ですね。」
 「みんなが気持ちよく進んで仕事をしてくれました。ありがとう。」

 先生方にほめられ,達成感を感じていた子ども達の顔は,輝いていました。
 
 これからの活躍も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「走り高跳び」

 体育の授業で,走り高跳びをしています。
 4年生の時は,ゴムひもで高跳びをしていましたが,6年生では竹のバーを使います。

 「うまく跳びこせるかな。引っかかったら痛いかな。」

 初めは,ゴムひもより跳ぶのに抵抗があった子ども達も,何度か練習していくうちに
跳び方のコツをつかんでいきました。

 「100センチも跳べたよ。」
 「助走をもっと長くしてみたら。」
 「踏切の位置がバーに近すぎるのでは。」

などいろいろグループでアドバイスをし合い,記録に挑戦していました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 視力検査

画像1画像2
今日は視力検査でした。みんな静かに保健室の先生の説明を聞けていて、2年生もお兄さんお姉さんになってきたなぁと感心しました。
みんな視力はどうでしたか?日ごろの生活を見直してみましょう。
夜遅くまでテレビゲームをしていませんか?暗い場所で本を読んでいませんか?
明日から待ちに待った連休、生活リズムを崩さないよう気をつけましょう。

1年生 ずこう 「ねんど で つみき」

画像1画像2
 今日は図工は初めてのねんど遊びでした。「今日の図工は,ねんどを使います。」と言うと… 「やったー!」と歓声がおきます。きっとねんどを使うことを楽しみにしていたのでしょう。ねんど遊びでも,ルールを守って遊べるよう学習しました。
「ねんどで遊ぶ時は,ねんど板を必ず使います。」
「ねんど遊びをする前に必ずねんどをこねましょう。」
「友だちのねんどと合体しません。」
「片付けた後は,決まった場所に置きます。手を必ず洗います。」
などです。楽しいことの中でも,集団の中ではルールが必ず必要です。それは大人の社会でも同じことです。だからこそ,学校ではいろいろな点で,小さなルールを身につけさせていきます。

 さて,今日はまず「こねる」ことの学習です。しっかり手に体重をのせて,ねんどをこねます。その中で,ぺったんこにしたり,器みたいにしたり,ねんどをやわらかくすることにチャレンジしました。その後,「おだんご」と「へび」を作ってみました。「おだんごのように,上手に丸くするのはどうしたらいいかな〜?」と考えさせたり,「へびのように長くしたりするのはどうしたらいいかな〜?」と取り組ませたりすることでねんどとの上手な付き合い方を学びました。

 次は,ねんどで何を作ろうかな?

3年:英語活動♪

3年生になって初めての英語活動です。
今年もBen先生と活動します。

今日は「アルファベットを知ろう」ということで,アルファベットを音楽に合わせて発音したり,Ben先生の後に続いて発音しました。子ども達は大きな声で元気よく英語を口にしたりしていました。その後,グループに分かれてアルファベットのカードゲームをしました。

次の時間は学習したアルファベットを使って,自分のネームカードを作ります。とても楽しみです。
画像1画像2画像3

2年 ベン先生と英語の勉強!

画像1
画像2
今日は、本校ALTのベン先生と英語の授業です。
はじめに、Hello How are you?の歌を体を動かしながら歌います。
「英語わからへん」、「難しいわ」という声も聞こえてきましたが、
ベン先生に優しく楽しくおしえてもらえると、嬉しそうに歌っていました。

そのあとは、きもちを表す英語で、自分の今の気持ちを表現しました。
1回目の英語の授業、みんな元気に頑張っていました。

きつつきの商売【3年生 国語】

画像1
画像2
国語の「きつつきの商売」では,自分たちで音読の工夫を考え,読む力をつけます。強く読んだり,弱く読んだり,嬉しそうに読んだり…他にも,二人で声をそろえたり,みんなであわせたり…野ねずみの子ども達が騒いでいる様子は,わざと声をばらばらに重ねるといいかもしれません。音読発表会にむけて,グループで相談中です。

かかり活動【3年】

画像1
画像2
係活動を始めるために,どんな係があったらいいかを話し合いました。今回は,先生が話を進めるのではなく,学級代表の二人に進めてもらいました。今までの経験や,新しいアイデアを織り交ぜて,自分達の力で進めていくことができました。3年生になると,色んなことが自分たちでできるようになるのですね。

2年 漢字テスト

画像1画像2
今日は今まで勉強してきた漢字のテストです!みんなが宿題や授業でたくさん練習した漢字、集中して取り組めました。気になる点数は、お楽しみに。次回も頑張ろうね!

1年生 どうとく 「がっこうは たのしい ところ」

画像1画像2
 「今日は道徳のお勉強をします。」と言うと,みんなが「どうとくって,なんのお勉強するの?」とすかさずたずねてきました。そこで,「道徳の時間は,心のお勉強をする時間です。だから,こころに感じた気持ちを発表する時間ですよ。」と答えました。
 
 「学校が楽しいと思うところはどこですか?」と質問すると…子どもたちは,
「きゅうしょくのじかんです。」
「きゅうしょくでおてつだいをしていることです。」
「そとでおあそびしているときです。」
「さんすうのじかんです。」
など,学校をたくさん楽しいと感じているのが,とてもうれしかったです。
また,学校で楽しんでいる絵を見せて,「学校では,他にどんな楽しいことがありそうですか?」とたずねると…
「ぼうるあそびです。」
「えんそくです。」
など,これからの行事にも楽しみを感じてくれたようです。
学校もっとたのしくしていきましょうね☆


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp