![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
モンシロチョウの幼虫が大きく育っています。
連休中もお家に持ち帰って世話をしてくれました。キャベツの葉も元気に食べ,大きく育っています。今日は,簡易双眼顕微鏡と虫めがねと両方で観察しました。葉っぱを食べる姿を時間をかけて見て,「前よりかわいい」という声が聞かれました。愛着がわいてきたのだと思います。
![]() ![]() ![]() 初めての書写の学習。
今日は,硯などの物の名前を覚えました。墨を磨って,墨汁の色に近付けてみました。濃い色にするにはなかなか大変でした。初めてのことにも積極的にチャレンジする3年生です。
![]() ![]() 「おはなしわくわく」はじまる!![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは、おはなしわくわくのメンバーの方からの読み聞かせを初めて聞きました。自分と同じような登場人物の気持ちになって、とても集中してお話を聞いていました。 メンバーの皆さん、よろしくお願いします。 『美』という字を美しく
3年生の習字の授業を見た後で,4年生の習字を見ると,1年の成長の大きさに驚きます。
4年生が『美』という字を美しく書いています。何だか,余裕を感じます。 ![]() ![]() ![]() 幼虫が大きくなりました
3年生が顕微鏡を使って,モンシロチョウの幼虫を観察しています。
幼虫はキャベツをしっかり食べてだいぶ大きくなっていました。顕微鏡をのぞいて,見えたものをスケッチするというのはそんなに簡単なことではありません。失敗してもどんどん描いていくことが大事です。 ![]() ![]() ![]() 初めての習字 3年
習字セットを机の上に出して,3年生が初めての習字の授業です。
今日は墨をする練習をしました。墨をするのは簡単そうに見えて,結構難しいですね。 ![]() ![]() ![]() 日々成長![]() ![]() ![]() 可愛いい後輩たちのために…
5月10日(金)に2年生が1年生と一緒に『学校たんけん』をします。「一緒に」と書きましたが,当然,2年生が1年生をエスコートします。
今日はその日のためにいろんな部屋の下見です。2年生が校舎平面図を見ながらいろんな部屋をめぐります。北校舎の最上級生は頑張っています。 それにしても,校舎平面図は見にくいようです。平面を立体にする想像力はかなり高度なものですよね。 ![]() ![]() ![]() あさっては![]() ![]() ![]() 中間休み〜ビオトープで
2時間目、理科の学習でビオトープに行きました。2時間目終了後、そのままビオトープに残った数人は・・・池の中のたくさんのメダカを見つけて大興奮!?捕まえようと池に手を伸ばしたり、近くにあった植木鉢を水の中に沈めたり・・・でもなかなか捕まりません。「人間の影が動くと気づくんや!」「メダカってかしこいな〜」いつもは、低学年が夢中になっているビオトープの池ですが、今日が6年生が夢中になっていました。その笑顔は無邪気でとてもかわいかったです。結局、メダカは捕れなかったんです。そのかわりに、かわいいエビが4匹〜教室の水槽に引っ越してきました。
ジャガイモの隣の3年生のキャベツ畑にも数人の6年生の姿が!こちらは、モンシロチョウの卵を探していました!キャベツの葉っぱの裏を見るといくつもの卵がついていました。こっちでも6年生の無邪気な笑顔が!高学年になると、授業以外でなかなかビオトープに足を運ばなくなりますが、たまには6年生がいっぱいのビオトープ。こんな日もいいな〜と思いました。 ![]() ![]() ![]() |
|