京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

前期代表委員からのアピール

 朝会の中で,前期代表委員の紹介がありました。大勢の人の前に立つというのはドキドキするもんです。少し照れくさそうにしている子もいましたが,颯爽と並んで,全校に,「かっこいい挨拶をしましょう!」と呼びかけていました。

 聞く姿勢もできていました。

画像1
画像2
画像3

ちまき食べ食べ2

画像1
画像2
画像3
 1年生も2年生も、ちまきを食べ食べ、友だちとうれしそうに話しています。「せいくらべ」の歌に出てくる歌詞を知っているのは、どれくらいの子どもたちがいるのでしょうか?昔からのお菓子や季節ごとに食べられる食の文化についても給食は知らせています。

ちまき食べ食べ…

画像1
画像2
画像3
 給食の新しいメニューでちまきが出ました。たしか去年までは、柏餅でした。ちまきを初めて食べる子も多く、皮をむくのも楽しそうでした。ちまきを食べながら、おいしいなという声と、ちょっと苦いという声が聞かれました。苦いと言った子どもたちは餅に笹の葉の匂いがうつったのがそう感じさせたのだと思います。

初めての学校朝会

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生から6年生までそろって初めての学校朝会でした。
体育館に入ってきたら静かに整列して座ります。
今日の「みんなのうた」は校歌でした。みんながそろうまで、歌って待っています。
みんながそろい、整列しなおしました。1年生も初めてでしたが、びしっと並びました。

その後「校歌」を歌いました。
高学年がきれいな声で歌うので、全体がやさしい声に聞こえました。
もう少し口をあけて、おなかから声を出したら、もっとよくなります。また全校で集まって歌う機会を大切にしたいです。





モンシロチョウの幼虫が大きくなっています。

 学校のビオトープで見つけた卵からかえった幼虫が大きくなってきていました。先週は,卵からかえったばかりで,3mmぐらいでしたが,今日は1cmから1cm5mmぐらいまで育っていました。
画像1
画像2
画像3

代表委員の紹介がありました。

 代表委員の紹介で,3年生も前に出ました。右から4人が3年生です。全校で「あいさつ」に取り組むことが話され,色々な取り組みを学級に伝える役目を担ってくれます。
画像1

遠足に向けて

画像1
画像2
3年生の社会では、京都市の様子について学習します。
遠足で大文字山に登る3年生は、事前に京都市内の場所や大きな通りを地図上で確認しました。大文字山から、話し合った場所が見えるかな?!楽しみです。

伝統を受け継ぎます

 今日は,6年生に種もみを譲ってもらいました。昨年度大切に育てた種もみです。もらうのと同時に,去年の様子も教えてもらいました。6年生が大切に育てたお米を受け継ぎ,これからしっかりと育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの種を植えました。

前回の授業で観察したツルレイシの種を,今日植えました。
芽が出て,まきひげが出る頃までは,教室で育てます。
「いつ芽が出ますか?」と質問されましたが,それはツルレイシの気分次第。
いつ芽が出てくるのか楽しみです。
グループで協力して,大切に育ててほしいと思います。

画像1
画像2

『ルパン三世』が徐々に仕上がってきました

 6時間目の音楽室です。6年生が2クラス合同で合奏の練習をしています。指導は藤原先生です。子どもたちの真面目さに感心しています。

 17日の『1年生を迎える会』で演奏する『ルパン三世』が仕上がってきました。本番が楽しみです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 家庭訪問7
5/13 家庭訪問8
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp