京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

シャトルラン!!

 写真はぶれていますが・・・
今日はシャトルランの記録をはかりました。みんな合図と同時に一斉にスタートしました。表情は真剣です。自分の限界まで諦めずに挑戦できたようです。
 最後まで残った友達を
 「がんばれ!!」
と応援する声が自然と聞こえてきました。
また最後の一人が走り切るとどこからともなく拍手が聞こえてきました。
人の頑張りを一緒に喜べる温かさを感じました。
画像1
画像2

大文字山へ行ってきました

画像1
画像2
画像3
 今日は少し不安定なお天気でしたが、山の上からの景色は最高でした。例年春の霞がかかっていることが多いのですが、今日はとてもくっきりとまちの様子が見えました。大文字の中心部(金尾)へ向けて学校から教頭先生に鏡で光を送っていただくと、ぴかっぴかっと子どもたちの目に光が飛び込んできました。子どもたちは、「見えた」「学校はあそこや」と目を輝かせていました。
 少し肌寒いときもありましたが、たくさん歩いてたくさん遊ぶと、体が温まり、遠足日和になりました。馬場公園からも、大文字がくっきりと見えました。

景色は、最高!

遠足で、大文字山に行きました。
「がんばれ!」とか、「もう少し!」とか声をかけながら皆で登りきることができました。
上からの眺めは、最高です。京都市の地図を見ながら、いろいろな場所を確認しました。
学校からは、教頭先生が鏡を使ってこちらに合図を送ってくれました。ピカッと光るのを見つけて、「あっ!学校みつけた〜!」ととてもうれしそうな子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

春の遠足「出発です」

画像1
画像2
画像3
 今朝は肌寒く,お天気が少し心配されましたが,1・2年生の子ども達が春の遠足で植物園に行きました。1年生にとっては,初めての遠足です。
 学校で,なかよしグループごとに並び,先生から安全等のお話を聞いた後にいよいよ出発です。鴨川沿いを二列で歩いて行きました。長い道のりなので,途中でお茶の休憩をして,また植物園へ向けて歩きました。

春の遠足「ウォークラリー」

画像1
画像2
画像3
 植物園に到着すると,芝生広場に荷物を置いてウォークラリーの始まりです。ウォークラリーには,ポイントが2つあって,ポイント2の噴水広場の前では,なかよしグループごとに記念撮影をしました。
 ゴールでは,バラ園にあるバラの名前を覚えて,先生に伝えなくてはいけません。「ウララ」や「ピース」というバラの名前がありました。もっとむずかしいバラの名前を先生に伝えているグループもありました。まだ今日はバラの花を見るには早すぎて,きれいに咲いている様子が見られなかったのが残念でした。

春の遠足「お弁当」

画像1
画像2
画像3
 小学生になって,初めての遠足でのお弁当です。「先生,ぼくのこんなお弁当だよ」「わたしのお弁当も見て見て」とうれしそうに見せてくれました。
 みんなおいしそうにいただいていました。朝早くから,お弁当の用意をありがとうございました。

春の遠足「くつろぎタイム」

画像1
画像2
画像3
 おいしいお弁当の後は,みんなが食べ終わるまで,レジャーシートの上で,くつろぎタイムを過ごしました。
 「ゴロゴロ,ゴロゴロ,楽しいな」

春の遠足「芝生広場で」

画像1
画像2
画像3
 みんながお弁当を食べた後は,広い芝生広場で思いっきり走ったり,遊んだりしました。だんだんいいお天気になってきて本当によかったです。

春の遠足「帰り道」

画像1
画像2
画像3
 植物園では,ウォークラリーをしたり,たくさんの自然に親しんだりすることができました。おいしいお弁当をいただいて,芝生広場で十分に遊んだ後は,いよいよ学校へ帰ります。
 行きは肌寒かったのですが,帰りはいいお天気になって,途中の休憩場所では,上着を脱ぐ子もいました。「先生,学校はまだですか?」「あと何分で着きますか」と,帰り道は子ども達にとってとても長く感じたようです。
 やっと学校が見えてきました。子ども達は,植物園までの長い道のりを最後までしっかり歩くことができ,楽しい春の遠足になりました。
 明日からの四連休,ゆっくり休んでほしいと思います。

1年2年 植物園に行ってきます!

画像1
画像2
画像3
3年生が出発した後は、1,2年生が植物園に向って出発しました。
出発時から、1年生と2年生のなかよしグループで、手をつないでいます。
鴨川の河川敷を歩いていきます。
楽しい発見をたくさんしてきてほしいです。
気をつけて、行ってらっしゃい!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 家庭訪問7
5/13 家庭訪問8
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp