京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up44
昨日:35
総数:590196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

可愛いい後輩たちのために…

 5月10日(金)に2年生が1年生と一緒に『学校たんけん』をします。「一緒に」と書きましたが,当然,2年生が1年生をエスコートします。

 今日はその日のためにいろんな部屋の下見です。2年生が校舎平面図を見ながらいろんな部屋をめぐります。北校舎の最上級生は頑張っています。

 それにしても,校舎平面図は見にくいようです。平面を立体にする想像力はかなり高度なものですよね。

画像1
画像2
画像3

あさっては

画像1
画像2
画像3
「学校探検」です。なかよしグループの1年生に校内を案内します。今日は,準備も兼ねて「学校クイズ」に挑戦しました。部屋の名前や場所を確かめて,金曜は1年生をしっかりリードするぞ!と今から張り切っています。

中間休み〜ビオトープで

2時間目、理科の学習でビオトープに行きました。2時間目終了後、そのままビオトープに残った数人は・・・池の中のたくさんのメダカを見つけて大興奮!?捕まえようと池に手を伸ばしたり、近くにあった植木鉢を水の中に沈めたり・・・でもなかなか捕まりません。「人間の影が動くと気づくんや!」「メダカってかしこいな〜」いつもは、低学年が夢中になっているビオトープの池ですが、今日が6年生が夢中になっていました。その笑顔は無邪気でとてもかわいかったです。結局、メダカは捕れなかったんです。そのかわりに、かわいいエビが4匹〜教室の水槽に引っ越してきました。
ジャガイモの隣の3年生のキャベツ畑にも数人の6年生の姿が!こちらは、モンシロチョウの卵を探していました!キャベツの葉っぱの裏を見るといくつもの卵がついていました。こっちでも6年生の無邪気な笑顔が!高学年になると、授業以外でなかなかビオトープに足を運ばなくなりますが、たまには6年生がいっぱいのビオトープ。こんな日もいいな〜と思いました。
画像1
画像2
画像3

給食室が模様替え!

画像1
画像2
画像3
今日から、サービスホールにカルタが登場!
調理員さんの手作りの大型カルタです。
全部で8枚あります。
「だいよんきんりん」の8文字から始まることばで作られています。
給食当番の子どもたちのお楽しみが、また増えました。じっくり読みましょう!

おそでとおそでがこんには・・・

1年生の給食当番も、回を重ね、少しずつ慣れてきました。
脱いだエプロンをたたむのが、結構むずかしいですが、それもかなりうまくなってきました。実はエプロンをたたむ歌があるのです。それを覚えてたたんでいるようです。
”おそでとおそでがこんにちは・・・”
画像1
画像2

吉田の町を探検しよう〜吉田山へ〜

 校区の地図を持参して,自分たちが今進んでいる方角を意識しながら吉田山へ行ってきました。吉田山の山頂まで足を伸ばし,吉田山のふもとから山頂までの道のりが校区地図ではどのように表わされているのかを確認しました。山頂からは,先日登った大文字山の「大」の字がきれいに見えました。
画像1
画像2
画像3

育ってます!ジャガイモ

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、実験に使うために育てているジャガイモ。5年生の終わりに植えた種イモから、緑の葉っぱがいっぱい。大きく成長しています。ジャガイモと同じように大きく育っていた雑草を抜いた方がいいと考え、みんなで進んで抜きました。

今日は声かけ登校

画像1
画像2
ゴールデンウィークが終わっての登校の朝。
今日はPTAの「声かけ登校」でした。
PTA本部の皆さんも、朝から校門前で子どもたちに声をかけてくださいました。

子どもたちは、どんなお休みだったのでしょうか?
今日から、また、元気にがんばりましょう!

四錦の教育【教室掲示用】

画像1
 四錦の教育シリーズの最後です。

 学校教育目標を絵に描いた餅に終わらせないために,子どもにも分かる表現で教室に掲示しています。
 
 「よりよく生きるために自ら考え行動する」を「じぶんでかんがえてうごく」としました。短いので簡単に覚えられます。

 担任も,「自分で考えて動こう!」「自分で考えて動いているかな?」としょっちゅう子どもたちに刺激を与えています。

 加えて,様々な場面で,「自分で考えて行動できたかな?」と子どもたちに自己評価させています。

4年生の鉄棒練習

 4年生が鉄棒の練習をしています。逆上がりや連続前回り・後ろ回りなど,人によって練習している技に違いはあります。

 普段から鉄棒でよく遊んでいる子はいろんな技をクリアしています。当たり前と言えば当たり前です。

 できないからと言って鉄棒から離れるんじゃなくて,できなくても何回も何回も挑み続ける子がいます。これは見ていて気持ちがいいです。かっこいいです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 家庭訪問7
5/13 家庭訪問8
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp