京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up20
昨日:20
総数:628632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

自分を追い込む

5月4日に女子バドミントン部の春季大会団体戦予選リーグが大原野中学校でありました。西陵中は大谷中学校、大原野中学校と対戦しましたが2敗を喫してしまい団体戦での市内大会出場はかないませんでした。フットワーク、ラケットワークのスキルに課題があるようです。バドミントンの団体戦は1つのシングルと2つのダブルスの組み合わせ。2勝を挙げた方が勝ちなので団体戦といっても力のある個人の数が勝利に反映してしまいます。個人戦だけでなく自分を追い込む練習が団体戦にも影響します。「夏」に向けて、一人ひとりの力量アップに期待します。

画像1
画像2
画像3

技術、戦略

5月3日に女子バスケットボール部の春季大会1回戦が京都産大附属中学校でありました。対戦相手は産大附属中学校。試合結果は24対46というスコアで敗戦。パスワーク、ドリブルで相手にカットされる場面が多く、チャンスが得点に結びつかなかったのが敗因。コートを広く使うフォーメンションプレイができればもっと幅広い攻撃も可能なはず。技術の向上と戦略で「夏」に期待!


画像1
画像2
画像3

諦めない能力

5月3日に男子バスケットボール部の春季大会が二条中学校でありました。対戦相手は二条中学校。男子バスケットボール部は新人戦を不参加。その理由はチームが入部して半年しか経っていない1年生だけのチームだったため。その新人戦から半年が過ぎ、新チーの初めての公式戦となる春季大会。試合結果は23対68という敗戦で終わりました。ボールキープやパスワーク、シュートとそのリバウンドといったスキルの面ではまだ他のチームには及ばない点がありますが、劣勢の試合状況において選手達に最後まで諦めない姿勢がありました。諦めない姿勢は勝負事には欠かすことができない能力です。今後に期待したいと思います。

画像1
画像2
画像3

家庭訪問

画像1画像2
4月25日から年度初め恒例の家庭訪問を実施させていただいています。今日5月1日は4日目、後半に入りました。この家庭訪問では年度初めにあたり、保護者の方からお子様についてお話を伺い、学校教育活動に役立てることを目的にしています。この家庭訪問のために、お仕事に都合をつけていただいている保護者の方々が多くおられることを承知しています。貴重な時間を頂いての家庭訪問ですので、有効にしていきたいと考えています。学校から自転車やバイクで訪問させていただいてます。よろしくお願い申し上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp