京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:47
総数:639958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校案内

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生を連れて,校舎内を案内しました。4人グループで,手をつないで歩きます。階段を上がって三階まで行ったり,特別教室の中に入ったりして,1年生に学校の様子を教えてあげるのです。
 職員室に入ってきた子どもたちの様子を見ていると,「ここでは,コンピュータとか使って,先生がお仕事したはるよ。」と,一生懸命1年生に説明しています。2年生の成長ぶりが嬉しいですね。
 案内を終えた子どもたちは,「お母さんになった気分だった。」「部屋の説明をがんばったよ。」「休み時間に一緒に遊ぶ約束をしたよ。」「遠足に行くのが楽しみ。」と話していました。早速一緒に運動場へ出ていく姿も見られ,前日に遊べなかった分も楽しく遊べたようでした。

こいのぼり

 5月5日は,端午の節句。「こいのぼり」を飾る風習は,子どもの成長と健康を願って江戸時代に始まったといわれています。別名を「皐幟(さつきのぼり)」「鯉の吹き流し」ともいいます。室町小学校の児童玄関にも,とても色鮮やかで元気一杯のこいのぼりが飾られています。大空学級の子どもたちが作成しました。一人一人の願いを込めて,鱗一枚一枚まで丁寧に作りました。
 一人一人の優しさが伝わってくる大作です。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん2回目

画像1
画像2
画像3
 2回目の学校たんけんは,2年生と手をつないで仲よくスタートです。
 職員室,保健室,放送室,理科室,音楽室・・・
 今回は部屋に入って,中の様子も見ました。
 緊張気味に入ってきた子どもたちは,部屋の広さや置いてあるものに興味津々。
 教室に戻った子どもたちは,
「全部が楽しかった。」
「放送室には,スピーカーがあったよ。」
「音楽室に入れて嬉しかった。」などと話してくれました。

連休明けから

画像1
画像2
 続いてバドミントン部と陸上部の様子です。1年生から6年生までの子どもたちが参加する陸上部は,90名もの申し込みがありました。バドミントン部は月曜日の放課後に,陸上部は月曜から金曜の午前8時から練習します。
 どの子も目標をもって体力や感性を豊かにし,生涯を通じてスポーツや音楽に親しむ素地を育てることを目標に活動していきます。活動は,連休明けから開始します。今年度も,全教員が分担して子どもたちの指導にあたっていきます。
 子どもたちが目標を決めて,最後まで頑張れるように,保護者の皆様のご支援よろしくお願いします。

部活動発会式

画像1
画像2
画像3
 部活動の発会式を行いました。
 今年度は,陸上競技・バスケットボール・バドミントン・和太鼓の4種類です。重複して参加する子どももいて,のべ148名の申し込みがありました。
 全体の話の後,各部に分かれて約束や時間の確認をしました。
 写真は,バスケット部と和太鼓部のミーティングの様子です。バスケット部は毎週水曜日の放課後に体育館で,和太鼓部は月曜日に音楽室で活動します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 生活点検週間(〜12日),家庭訪問,聴力検査(1,2年)
5/8 遠足(1〜3年),家庭訪問,聴力検査(6年)
5/9 食の学習(1−1),耳鼻科検診
5/10 家庭訪問,交通安全教室(1,2年),視力検査(5年,大空),放課後まなび教室開講式
室町学区(地域の行事)
5/11 子どもクッキング,上御霊子どもみこし
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp