![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:353909 |
明日から四連休
5月2日(木)
明日から,四連休です。 5年の教室では,来週の予定表やプリントを配っていました。 6年生は,植木鉢を運んだり畑の雑草を抜いたりして,これから野菜を育てる準備をしました。 病気になったり事故にあったりしないように気を付けて,元気いっぱい楽しく連休を過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 給食
5月1日(水)
今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・ほうれん草のおかか煮・すまし汁・ちまき」でした。給食にちまきが出たのは,初めてです。鶏肉のこはくあげは,しょうがの味もしてとても美味しかったです。 ![]() 部員募集中
5月1日(水)
今年度の部員を募集中です。締め切りは,5月7日です。部活動を始めようと思っている人は,早く申し込んでください。 朝会・・・憲法の話
5月1日(水)
5月は,憲法月間です。学校長から,「憲法」や「ルールとマナー」について話がありました。「学校のルールやマナーを守っていますか?」「ルールやマナーを守るのは何故ですか?」などの話でした。 ![]() ![]() ![]() 朝会
5月1日(水)
今日から,5月です。一時間目に朝会がありました。最初にスクールカウンセラーの西田先生の紹介をしました。 ![]() ![]() 校長室から〜5月
校長室から
*夏も近づく八十八夜… 歳時の話を一つ二つ。 5月2日ごろは,立春から八十八日目に当たるそうです。いよいよ農家でも種まきなどが始まり,お茶を栽培する農家では,この頃に摘んで作った新茶が,とても香り高く,重宝されるということです。 「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る…」で有名な文部省唱歌「茶摘(茶つみ)」の歌詞に,「茜襷につげの傘」という言葉が出てきます。この「茜(あかね)」は赤根とも言われ,止血剤として使われた植物のことで,茶摘みの際に指を切った時に,茜をしみ込ませた襷で傷口を拭いていたという説もあるようです。 また,5月5日は子どもの日です。「端午の節句」と言う言い方が残っているように,3月3日のひな祭りに対して,この日は男の子の日として位置付けられているようですが,昭和23年の「国民の祝日に関する法律」では,男女共通の祝日として位置付けられています。 ゴールデンウィークの楽しい計画をされているご家庭もあると思いますが,こんなことを話題に,ご家族でお茶を味わうというのはどうでしょうか。また普段とは違う味がするお茶を味わえるかもしれません。 聴力検査
4月30日(火)
今週は,1・2・3・5年の聴力検査を行います。 放送室で検査をします。 ![]() 給食
6月26日(金)
今日の給食は,「ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」です。五目どうふには,豆腐のほかに,豚肉・玉ねぎ・チンゲン菜・しょうが・干ししいたけが入っています。今日の豆腐は,しっかりと固めでした。 ![]() PTAオール委員会
4月26日(金)
今日の10時から多目的室でPTAのオール委員会が,ありました。 ![]() ![]() 給食
4月25日(木)
今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・味噌汁」です。さばのたつたあげは,カラッとあがっていて,とても食べやすい献立です。 ![]() |
|