京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:5
総数:224086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

〜学校探検〜

今日は1年生と学校探検をしました。
2年生の子どもたちはこの日を心待ちにしていて,朝から「学校探検楽しみだな!」と口々に言っていました。   
学校探検が始まると,2年生は1年生の手を引きながら,各教室のことについて優しく教えていました。
お兄さん,お姉さんとして大活躍した2年生。いつもより一回りも二回りも大きく見えました。

画像1
画像2

2年生と学校探検

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に2年生と一緒に学校探検をしました。2年生と1年生がペアを組み,校内のいろいろな特別教室へ案内してくれました。それぞれの特別教室の前には,2年生がその教室を描いた絵カードをはり,2年生がその絵を見せながら説明をしてくれました。特別教室をまわるたびに,シールがもらえるので1年生は大喜びでした。

1年生に

画像1
 季節は桜から青葉にバトンタッチ。初夏に向けて移り変わります。4月に入学した1年生も緊張の1ヶ月が過ぎ,少しずつ学校に慣れてきました。26日には,1年生歓迎遠足があり,高学年のサポートの中,京北トレイルコース(魚ケ渕〜旧細野小学校)を歩くことが出来ました。
 保護者・地域の皆様には,たえず学校のことを気にかけていただき,ご支援・ご協力を頂戴しておりますこと,誠にありがとうございます。
 さて,1年生が入学して学校の中はとても新鮮です。2〜6年生の子ども達はよいお手本になろう,1年生にいいところをみせようと,とても前向きで,やさしさが見られます。とてもうれしいことです。
 私が,実際に出会ったその場面をお伝えします。
 一つは,都合があり給食後に登校してきた子どもの話です。その子には,1年生の弟がいます。その日,お兄ちゃんは,用事で普通どおり登校ができません。その弟にしたら,きっと心細く感じたのでしょう。「ぼくもお兄ちゃんといっしょに遅れて学校に行く」と言ったようです。そこで,兄は,「学校は保育所とちがう。休まずにいくのが当たり前。」と優しく諭しました。それを聞き,弟はいつも通り登校しました。兄は,その日木曜日で,実際の学習は1時間だけでしたが,休むことなく登校しました。何気ない会話の中に,学校は楽しいところ,だから,休んだらいけないという兄のおもいが伝わってきます。
 もう一つは,4月24日に「読書の日」の取組で,私が昼休みに読み聞かせを計画したときのことです。中学年の子どもたち数人が,「ごちそうさま」のあとすぐに図書室に来ました。そして,始まりを待ちました。どうしたことか,私に近い場所が空いているのです。そのことを尋ねると,「1年生が来たらここで聞いてもらう。ここは1年生の特等席。」と言うのです。1年生へのおもいやりを感じました。そして,読み聞かせをすることがとてもうれしくなりました。
 この二つのお話は,子どもたちに「やさしさ」が育っていることを語っています。そして,この背景に保護者・地域の皆様のやさしさが感じられます。子どもは大人を手本として,いろいろなことを学びます。大人の温かさ,やさしさをいっぱい注いでいきたいものです。
 今後とも学校に,ご理解・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 遠足予備日 家庭訪問(2)
5/2 耳鼻科検診
5/7 朝会 ほけんの日 家庭訪問(3)
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp