京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:24
総数:514149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

こん虫をそだてよう よう虫の家を作ろう【3年生 理科】

画像1
画像2
画像3
よう虫が,キャベツの葉をもりもり食べる様になってきました。体も大きくなってきて,自由にどこかへ行ってしまいそうです。そこで,よう虫の家を作りました。キャベツをちょうど良い大きさにカットして,根元は湿らせて…今後は,キャベツを定期的に交換していきます。よう虫の変化が面白くて,みんなじっと観察していました。

1年生 きゅうしょく 「ちまき」

画像1画像2
 ゴールデンウィーク中の5月5日は『こどもの日』です。または,『端午の節句』と言います。今日の給食では,こどもの日にちなんだ「ちまき」がメニューに出てきました。
ちまきはもともと中国から伝わってきた風習だそうです。日本では古来から「かしわ餅」がありますが,中国では「ちまき」だそうです。健康や魔除けの意味で食べられているそうですが,子どもたちはちまきを食べると
「おいしい!」
ととても喜んで食べていました。

また,給食時間にある給食クイズは子どもたちのお楽しみです♪
「きょうのきゅうしょくくいずはありますか?」
と給食になるとたずねてくる子もいるほどです。楽しみなんですね☆
今日は上記の『こどもの日』を別の言い方で何と言うでしょう?というクイズでした。
みんな正解すると大喜びです!

 どんどん給食が楽しみになりますね。たくさんたべてくださいね。

1年生 たいいく 「まっとあそび」

画像1画像2
 たいいくの「まっとあそび」では,いろいろな動きをしてみます。あるクラスでは,忍者になろうというめあてをもって取り組んでいます。そこで,いろいろな動きを「じゅつ」と呼んでいます。「じゅつ」にはこんな動きがあります。
 ・くまさん あるき
 ・かえる とび
 ・あざらし あるき
 ・ゆりかご
 ・あんてな
 ・かえる の あしうち
などです。どれも一生懸命に体を動かしています。とても上手でした。
めざせハイパー忍者だね♪次は,ころころ転がりの術をしてみようか!

1年生 しりょくけんさ

画像1画像2
 今日は,視力検査がありました。はじめはやり方の説明です。
 「右目から検査をするので,左目をかくしましょう。」と言うと,子どもたちは黒い「しゃもじ」のようなもので目をおおいます。次に,印を見て穴が開いている方向に「指を指しましょう。」というと,子どもたちは大きく手を動かして,教えてくれます。小さく指を指してくれる子もいますが,どっちに穴が開いているかに真剣でした。
 終わりに,「A,A」など視力の結果を聴いて検査終了です。
 はい!よくできました☆

 授業のときの姿勢や,テレビを見るときの距離や姿勢に注意して目を大事にしてくださいね!


1年生 演劇鑑賞 「オズの魔法使い」

画像1画像2
 4月最終日は,演劇鑑賞がありました。劇団「夢団」による『オズの魔法使い』でした。1年生の子どもたちは,人間の女の子ドロシーと一緒に旅をした気持ちになったことでしょう。かかしやブリキ,そしてライオンとの出会いに笑い,怖い魔法使いに驚き,いろいろなことを感じたことでしょう。また,会場の幻想的な雰囲気や音にも感動がありました。
 その中でも,自分たちの中に「知恵」と「心」と「勇気」があるということ,頑張れば目標を達成することができるということ,そして助けてくれる多くの仲間たちが周りにいることを知ったことでしょう。

 これからの学校でも,周りの友だちと【やさしいこ・げんきなこ・がんばるこ】になっていってください☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp