![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587203 |
どんな時でも「自分で考えて動く子」に
こちら4年2組の教室です。社会科の指導をしているのは1組担任の岡部先生です。
担任以外の先生の授業があるというのは子どもにとっては刺激になっているようです。 ![]() ![]() ![]() たくさんの目で見守り育てる
4年1組の理科を指導しているのは2組担任の東先生です。
今年度,学級の枠を超えて,「学年の子は学年の先生で見ていく」という形を強く打ち出しています。少しでも多くの指導者と関わることによって,子どものよさがより引き出されたならば素晴らしいことだと思います。 同じ時間帯に1組担任の岡部先生は,2組で社会科を指導しています。 ![]() ![]() ![]() お尻が痛くならないうちに…
廊下にドーンと腰をおろして絵を描いているのは6年生です。校内の自分の好きな風景を表現を工夫しながら絵にしていくんだそうです。ビニールシートをちゃんと用意してやる気満々ですが,お尻冷たいんじゃないの…?!
![]() ![]() ![]() 雨降りは『雨の日グッズ』で…
雨降りの今日は外で遊ぶことができません。こんな時,四錦では『雨の日グッズ』を貸し出しています。写真は『雨の日グッズ』の中の将棋と花札で遊ぶ子どもたちです。
![]() ![]() ![]() 自ら考え行動する代表委員会
中間休みに代表委員会が開かれました。各クラスから集まった代表委員の子どもたちはみんなやる気満々です。
自分たちの力で,自分たちの学校生活をよりよいものにしていこうと考え,行動させたいと思っています。『自ら考え行動する代表委員会』に期待してください。 まずは,挨拶の徹底からです。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会の児童も張り切っています。
今日から図書委員会の児童の本格的活動です。初めてでしたが機械の操作もスムーズです。図書室にも雨ということもあり多くの児童が来ていました。
![]() ![]() ![]() 図書室の開館がスタート!
今年度の図書委員会の活動が始まりました。今年度も図書館運営支援員さんが来校してくれることになりました。引き続きの支援員さんなので,子どもたちも良くなじんでいます。今年度,「わくわくルーム」での貸し出しも昼休みに毎日できるようになりました。1年生・2年生の読書量がさらに増えてくれると思います。
![]() ![]() ![]() 国語辞典の使い方をマスターしよう!
3年生から「国語辞典」を使う学習が入ります。五十音順に並んでいる言葉の並び方の規則性を学習し,濁音や半濁音の時の優先順位などを覚えていきました。辞典によって少しずつ表現が異なることにも気付いていました。色々な言葉を探すうちに見つけ方も早くなってきました。
![]() ![]() ![]() 初めての「代表委員会」!
今日,第1回目の代表委員会がありました。3年生の代表委員も緊張の面持ちで,集合場所の理科室に行きました。これから,学校を良くしていくために,上級生の代表委員と一緒に活躍してほしいです。
![]() ![]() ![]() エスコート![]() ![]() |
|