京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:37
総数:586304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

しきん5月号・コミスク通信 アップしました

本日、お子たちが持ち帰りました学校だより「しきん5月号」とコミュニティースクール通信をアップしました。右の欄をごらんください。

5年生になってはじめての学校朝会

画像1
画像2
体育館で座る場所が,ひとつ外側になりました。「こんな場所!?」と子どもたちは驚いていました。

5年生らしいかっこいい姿で朝会に臨めたのではないしょうか。

種もみ選び

6年生から譲り受けた大切な種もみから,中身の詰まった種もみを選ぶ作業をしました。

生卵が浮かぶくらいの濃度の塩水に種もみをいれると,軽い種もみが浮いてきます。それを網ですくいました。浮いた種もみも沈んだ種もみも,今は教室で乾かしています。
画像1
画像2
画像3

田起こし

画像1
画像2
画像3
学年で田起こしをする班と種もみ選びをする班に分かれて作業を進めました。

昨年の5年生が,今年のために植えてくれていたれんげ草ごと,田んぼを掘り起こしていきます。土は粘土質で少し固いことがわかりました。また,たくさんの虫やミミズが出てきました。

米作りに向けて作業開始!

画像1
米作りに向けて作業を開始しました。まず田んぼの前に集まり,現在の田んぼの様子を確認しました。

本番へ向けて

画像1
画像2
画像3
 和太鼓の部活動もお祭りとケルン市との交流会へ参加します。経験者がお手本になり、しっかりリズムを刻んで太鼓をたたいています。初めて参加する子どもたちも、少ない回数で本番に向かいます。部屋の中は気合の入った音が鳴り響いています。引き締まった顔つきは、とてもかっこいいです。

お祭りとケルンとの交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
 5月12日に吉田氏子講社祭、5月14日にドイツのケルン市との交流会があります。その場に剣鉾の部活動のメンバーが参加します。3年生もたくさん参加します。それまでの部活動の練習は3回です。1回1回の練習に気合が入ります。

これなあに?

今日の給食では「ちまき」が出ました。
知っている子もいれば,「これ何?」と首をかしげる子も。

笹の葉のにおいが苦手な子もいましたが,甘い味のちまきにみんな笑顔でした。

画像1
画像2

よりよい学級会にするために

国語で「よりよい学級会にするために」という学習をしています。

学級全体で話し合い活動をして何かを決めるときに困ったことについて振り返ることから授業は始まりました。
「予定通り進めるためにはどうすればいいか」
「意見が出ないときにどうすればいいか」
「議題に沿って話し合いを進めるためにはどうすればいいか」
ということについて,
1人で考え,グループで交流し,出た意見をみんなで交流しました。

画像1
画像2

朝会のお話&代表委員デビュー!

朝会では,憲法月間に合わせて,
校長先生が「島ひきおに」の絵本の読み聞かせをしてくださいました。

お話を聞いた後,村人への手紙を書きました。
「“おには悪い”と勝手に決め付けたらかわいそう。」
「おには,みんなと遊びたかっただけだよ。」
「おにがまた島に来たら,今度はいっしょに遊んであげてね。」
と,子どもたちの優しい気持ちが伝わってきました。

後半は,前期代表委員の紹介です。クラスの代表として,学校をよりよくするためにがんばっていってほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 家庭訪問3
5/2 春の遠足(1〜3年)家庭訪問4
5/7 家庭訪問5
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp