京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up12
昨日:57
総数:590221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

はじめての飼育委員会

5年生が飼育委員会の活動をしているところです。
一生懸命ウコッケイのえさ作りをしています。

6年生が手伝いにきてくれていました☆
画像1
画像2

米作りへの第一歩

5年生の総合的な学習で取り組むことになった,ビオトープでの米作り。

1年のおもな流れを確認すると…もう種もみ選びをしなくちゃいけない!ということがわかりました。

でも種もみってどこにあるのだろう…。もしかしたら去年収穫した分を6年生が持っているかもしれない!

ということで,6年生に種もみをもらえないか質問しにいきました!

来週もらえる…かも?!

to be continued!

画像1
画像2

よりよい学級会にするために

国語で,「よりよい学級会にしよう」という学習をしています。
そこでまずは,今までの学級での話し合いで「困ったな」と思ったことはないかについて,グループで意見を出しあいました。

話し合っていると聞こえてくる,「あぁ〜!あるある!」

今回出てきた困りについて,どうすれば解決できるのか,
自分たちはどのような態度で話し合いに参加すればいいのかについて
考えていきたいと思います。
画像1

温度計を正しく読み取れるかな

理科の授業で,気温のはかり方を勉強しました。

風通しのよいところではかる
    →なぜ風通しのよいところではかるのかな。
1.2m〜1.5mの高さではかる
    →なぜ地面から離れたところではかるのかな。
日光を直接当てないようにしてはかる
    →なぜ直接当てたらだめなのかな。

など,はかり方とともに,なぜ?も考えました。
ここで学んだことを,次の「天気と気温」の学習で生かしていきたいと思います。

写真は,温度計の目もりを読み取っているところです。
自分の目の高さに合わせて,真正面から読み取っているのが分かります。



画像1
画像2
画像3

手ごわい あまなつみかん

画像1
画像2
画像3
 今日の給食には、「あまなつみかん」が登場しました。上の学年でも、なかなか上手に食べることができない子やすっぱさや苦みが苦手な子がいます。その「あまなつみかん」に1年生が挑戦しました。皮をむくだけでも一苦労。薄皮をひらくのも、なかなか難しいです。食べてみると顔がすっぱい顔に変身します。でも、ほとんどの子が、しっかり食べ切りました。

米づくりのスケジュール

画像1
画像2
画像3
 5年生は、社会科でお米づくりをします。米づくりの工程を調べていつごろどのようなことをするのか確かめました。グループに分かれてそれぞれ米づくりのスケジュールを模造紙にまとめました。ビオトープの田んぼを使って、自分たちの力でお米づくりに挑戦です。

四錦の教育【学校・PTAの共通スローガン】

画像1
画像2
画像3
 学校とPTAの共通スローガンは…

         『 すべては 四錦の 子どものために 』

 このフレーズをロゴマークにして,学校発・PTA発のプリントに添付しています。去年から始めましたが,「学校・PTAからのプリントだと一目で分かるのでいいじゃないですか。」と結構好評です。(?)


放課後のちょっと珍しい光景です

 今日から定例の家庭訪問が始まりました。放課後,担任が家庭訪問に出かけて行きました。運動場では子どもたちがサッカーをして遊んでいます。四錦の子は放課後運動場で遊ぶ子が少ないので,今日のこの光景はちょっと珍しい光景です。

画像1
画像2
画像3

1年生のために

画像1
画像2
画像3
 2年生は、1年生のためにすてきな歌のプレゼントを計画中です。どんな言葉やどんな思いを伝えたいのかを話し合っています。次の時間からは、その思いを歌声にのせていきます。1年生を迎える会までに、どんどんお兄さんお姉さんとして成長していきそうです。

ひらがなのおけいこ2

画像1
画像2
画像3
 おけいこが終わると先生に見てもらって○をつけてもらいます。お直しがあれば、もう一度練習します。プリントを配るのも、もう自分たちでできます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 家庭訪問2
5/1 家庭訪問3
5/2 春の遠足(1〜3年)家庭訪問4
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp