京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

なかよくしましょうの会2

画像1
画像2
画像3
 なかよしグループで自己紹介をし合った後は,グループごとに体育館に広がって,いろいろな遊びを一緒にして,たのしく過ごすことができました。
 2年生は,自分で紙に書いた迷路を作ってきて一緒にしたり,大きなすごろくを持ってきて遊んだり,絵本を一緒に読んだり等と,本当に1年生のためにいろいろ考えてきてくれたことが伝わりました。本当に頼もしいお兄さん,お姉さんでした。
 最後に,「なかよくしましょうの会を開いてくれて,ありがとう。来週の遠足に行くときは,またよろしくお願いします」と握手をして,この会を終わりました。

なかよくしましょうの会1

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生のために「なかよくしましょうの会」を開いてくれました。1年生のなかよしグループになる子のために,一人ひとりがいろいろな遊びを考えて準備をしてきました。
 まず,2年生の「はじめの言葉」の後に,2年生のお兄さんお姉さんが,なかよしグループになる1年生の子の名前を一人ずつ呼んでいき,なかよしグループになりました。
 グループになった後,2年生からメッセージカードやアサガオの種をもらって,自己紹介をし合いました。

シャトルランがんばりました

今日は雨だったので,外で鉄棒ができませんでした。
なので,体育館でシャトルランをすることにしました。

昨年の記録を超えられるように,一人一人が一生懸命がんばりました。
(4年生の最高記録はなんと…96回!すごい!)
途中で走り終えた子に,そして最後までがんばった子に,みんなが「がんばれ〜!」と応援していた姿がとても素敵でした。

(担任も応援に一生懸命になりすぎて,写真が1枚しか撮れませんでした。)



画像1

委員会活動が始まりました

画像1
画像2
画像3
23日に今年度の委員会活動が始まりました。
第1回目なので、どの委員会も委員長・副委員長・書記などを決めたり,年間活動計画を立てたりしていました。
実はこの日までは、6年生が去年の活動の経験を生かして進んで活動してくれていました。新しい委員にバトンタッチということです。
やる気いっぱいの子どもたち。これからが楽しみです。

一日中,赤い旗が出たままでした

 今日は一日中,雨降りです。朝からずっと赤い旗が出ています。ご承知のように,「運動場の使用禁止」を知らせる旗です。

 写真を見て何かお気付きになったことはありませんか?

 今年度から旗を新しくしました。大きく色鮮やかな赤い旗です。でも,この旗の出番が多いと子どもたちは退屈するんですよね。

 明日はこの旗が外せるでしょうか?


画像1
画像2

「出されたものは残さず食べる子」への道

 『ぺろりん』の取組は今日で3日目です。今日も完食してカードを受け取るクラスがたくさんありました。3日連続のクラスもあります。

 昨年の12月から始めた取組なので,2年生以上にはすっかり定着しています。

 「出されたものは残さず食べる子」に育てるために,各担任が『ぺろりんカード』を上手に利用してくれればいいんです。

 うれしいことは,『ぺろりんカード』や『大ぺろりん』の枚数を隣りのクラスや他のクラスと競争しているという事実が全くないということです。

 『ぺろりんカード』や『大ぺろりん』は自分たちのクラスの励みにするものであり,どこかのクラスと枚数を競い合うものではないということが担任に確実に伝わっているということ,そして,担任がそれぞれに工夫して,「出されたものは残さず食べる子」を育ててくれているということをうれしく思っています。

 「出されたものを残さず食べる子」は間違いなく,目指す子ども像の『元気な子』ですね。


画像1
画像2
画像3

これがツルレイシの種!?

理科の学習で,ツルレイシを育て,1年間の成長や様子を観察します。
「ツルレイシ」という名前では「何それ〜?」な子どもたちでしたが,
写真を見たり別の名前を聞いたりすると,「あぁ〜!」とすぐ分かりました。

今回はツルレイシの種の観察です。
今までの種とまた違う形だったので,「何これ〜!!」という声があちこちから聞こえてきました。
この種が,土に植えるとどのように成長していくのか楽しみです。
画像1
画像2

部活動「剣鉾」の練習が始まりました。

 今年度第1回めの剣鉾の練習がありました。今年は,3年生が多く入り,全体で20名になり活気があります。今日は初めてなので,3年生と初めての者は歩き方から練習しました。剣鉾保存会の方の熱心なご指導で,上達が早かったです。
画像1
画像2
画像3

新図書委員会がバーコードの練習をしました。

 来週からの本の貸し出しに向けて,新図書委員の5年生が機械の操作の練習をしました。「本が好きなのでこの図書委員になりたかった」という児童が多く,今日も積極的に練習しました。
画像1
画像2

なまぶし…? 食べるの初めてかも…?

 今日の給食は,「なまぶしとふきの煮つけ」。純和風,というより,最近の若い世代の家庭ではあまり食卓には上らないメニューではないでしょうか?

 ふきをパクパクっと食べた子でも,なまぶしに苦戦する子がそこそこいました。もちろん,何を出されても気合いで平らげる猛者もたくさんいます。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 家庭訪問2
5/1 家庭訪問3
5/2 春の遠足(1〜3年)家庭訪問4
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp