京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

モンシロチョウのよう虫を観察したよ!

 先週,モンシロチョウの卵を観察しました。今日,キャベツの葉を見ると,よう虫が卵からかえってキャベツを食べていました。簡易双眼顕微鏡を使って良く見ると,元気に食べているよう虫やお休み中のよう虫などがいて,それぞれの個性が楽しかったです。「見つけたよカード」で記録を残し発表もしました。
画像1
画像2
画像3

わたしは,こう考えるよ。

画像1
画像2
画像3
算数の「たしざんとひきざん」の学習では,自分の考えをわかりやすく伝えようと奮闘中です。数え棒をどんな風に動かすといいのかな?どんな言葉を使うとわかりやすいのかな?と一人一人が考えて話しています。自分の考えをわかりやすく伝えるのは,まだまだ難しいですが,友だちのよいところをどんどん取り入れ,みんなで考えを深めていきたいと思っています。

部活動が始まりました

画像1
画像2
画像3
 今日から、和太鼓と剣鉾の部活動が始まりました。お祭りに向けて、今から早くも特訓開始です。
 和太鼓の部活動では、まず、経験者の子どもたちが手本を見せます。久しぶりの演奏なのに、なかなかいい音を鳴らして、リズムよく太鼓をたたいていました。

部活動が始まりました2

画像1
画像2
画像3
 指導の地域の先生や経験者を手本に、はじめて入部した子どもたちも力いっぱい太鼓をたたきます。3回の練習でお祭りデビューするわけですから、必死です。後2回は、もっと厳しい?練習が待っているかも?がんばれ!ニューフェイス!

部活動が始まりました3

画像1
画像2
画像3
 剣鉾の部活動も始まりました。今日はあいにくの雨でしたが、体育館で剣鉾を差してバランスをとる稽古や歩く稽古を繰り返していました。もちろん剣鉾も、お祭りデビューする新人がいます。3回の練習でどこまで上手になるかは分かりませんが、子どもたち共々どきどきしながら楽しみにしています。

挑む(全国学力・学習状況調査)6年生

 今日は全国の6年生が『学力テスト・学習状況調査』に挑む日です。

 午前中全部の時間を使って行いましたから,毎年,「ハードだなぁ」と思いますが,四錦の6年生は最後まで粘って,力を出し切ることに一所懸命でした。そのことをほめたいと思います。

画像1
画像2
画像3

線と線でごあいさつ〜図工の学習から〜

線がまじり合う素敵な作品に仕上がりました。
まず始めに、大きな模造紙に自分の国を描きました。その国から国へ線をかいてご挨拶をしました。いろんな挨拶をしながら、線を描いていきました。
最後は、線に合う色を塗って出来上がり!
線と線のあいさつから夢の世界が広がりました。
画像1
画像2
画像3

仲良く顕微鏡をのぞいています

 3年2組が,モンシロチョウの卵からかえった幼虫を顕微鏡で観察しています。

 見えている幼虫を絵にするのって,難しいんですよね。思い切って大きく…

画像1
画像2
画像3

すんごく楽しい絵ができあがりそうです

 3年1組の図工です。4人で絵画を共同製作しています。

 3年生は組替えがあって,新しいメンバーでスタートしています。だいぶ仲良くなってきました。

 学校はみんなで学ぶところです。みんなで学ぶことのよさやうれしさをどんどん体感させてやりたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

クワガタがいっぱい載っている本です

 大学でコガネムシの研究をされている保護者の方が立派な本を寄贈してくださいました。ただ,中身は当然のように超専門的で,小学生には難しくて手に負えません。それでも,図版のページはとても美しくてコガネムシ科の昆虫がたくさん載っています。

 この図版を子どもたちに見せてやりたいと思い,職員室の前に置きました。自由に見てよいことにしました。図書室よりここの方がたくさんの子の目に触れると思ったからです。

 ご厚志感謝します。ありがとうございます。
 すべては四錦の子どものために。
 使わしてもらっています。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 家庭訪問2
5/1 家庭訪問3
5/2 春の遠足(1〜3年)家庭訪問4
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp