京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up93
昨日:106
総数:593554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

たぎる思い

春季体育大会に出場する全運動部が本番のユニフォームに着替え、たぎる思いを全生徒に表明してくれました。西陵中学校の代表として出場するにふさわしい熱のこもった表明だったと思います。教頭先生から激励の言葉をもらいました。運動部員だけの大会としてではありません、西陵中学校として全員で応援しましょう。選手は日頃の成果を存分に発揮するだけです!ファイト、西陵中学校!!
画像1

春季大会に劣らない体験

25日(木)午後放課後に野球部が学校周りの清掃活動に励んでくれました。野球部は部員減少で1年生を入れてチームが成立する状況。このままで春季大会に出場すると経験不足の1年生はケガをしかねないことが想定されることから春季大会のエントリーは見送りました。グランドでは春季大会に向けて練習に励んでいる部ばかり。一方で清掃活動に励んでいる野球部。気持ちは春季大会に出たいに違いありません。その気持ちを押さえての清掃活動。春季大会に劣らない貴重な体験をしていると思います。夏季大会の応援には是非参加しようと思います。

画像1

春体日程

画像1
4月29日(月・祝)に春季総合体育大会開会式が西京極陸上競技場で行われます。もうすでに大会が始まっている種目があります。今日の京都新聞にその種目別の開催日程が掲載されていました。本校が出場する種目については黄色で塗ってある部分です。詳細は部活動顧問から部員に連絡があります。どの種目においても応援される保護者の方々が多くなってきました。保護者の方々の応援が選手の背中を押す力になっています。今回も応援を宜しくお願います。応援にお車でのお越しについてお断りしている会場が多くあります。多くの大会は中学校施設を会場にしていることが多く、駐車スペースが確保できていません。車での応援については、学校施設以外で駐車場所確保に努めていただきますようお願い申し上げます。

前へ、前へ

4月19日(土)にラグビー部の春季大会2回戦が吉祥院グランドで行われました。対戦相手は下鴨中学校。試合結果は32対14で勝利しました。試合の後半では1トライ1ゴールで逆転される6点差まで詰められた場面がありましたが、トライを重ねて突き放しました。選手全員に前へ進もうとする意識が攻撃面に表れるようになりました。パスが繋がるようにもなりました。ディフェンスで容易に得点を取られることが1、2回戦に垣間見られました。これからの上位の試合では競ったゲーム展開が予想されます。その場合が気になるところです。

画像1
画像2
画像3

授業参観

19日(金)5限に授業参観を実施しました。この時期はまだ時間割ができて間がなく生徒がクラスに馴染みきれてない状態かもしれません。授業者もその意味では少々やりにくさがあったのではないかと思います。そんな中での授業に保護者に方々に多くご来校いただいたこと、有りがたく思っています。6月には休日曜参観があります。より多くの保護者の方々にご参観いただくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

「今は昔」

校門そばの花壇にある花水木、チューリップがたいへん綺麗に咲き誇っています。つい最近までは桜が見事に咲いていましたが「今は昔」となっています。季節は巡りその折々の時期に見合う花が咲き誇る。咲く期間は短いだけに、命をより膨らまそうと咲いているように見えます。花にも意思があるかのようです。

画像1
画像2

ルール、心構え

放課後に校舎、教室を回りました。その時は掲示物を見ます。掲示物から担任の先生の思いや生徒作品から伝わってくるものがあります。今日は保健室出入口と学級掲示板の掲示物に目がとまりました。共通している点はルール、心構えです。先日、USJの乗り物で迷惑行為をした大学生のことが新聞に掲載されていました。USJに出入り禁止処分になった学生や大学職員に連れられて謝罪した学生がいたとか。大学生に掲示にあるようなルールや心構えを説く時期は既に過ぎているはず・・・。いろいろ考えさせられます。

画像1
画像2

一歩、戦う集団に

13日(土)にラグビー部の春季大会が他のクラブよりも一足早く吉祥院グランドでありました。対戦相手は合同チーム(七条中、音羽中、向島中)で、新人戦から2ヶ月経っての公式戦でした。82−5という試合結果が示すとおりボール回しに進歩が見られ、相手との接触プレーにも逞しさを感じました。新人戦を終えてから一歩戦う集団に近づいたようです。次戦の相手校は下鴨中学校です。期待したいと思います。


画像1
画像2
画像3

眼差し

11日(木)3,4限に「新入生歓迎会」が行われました。2年生からは、新入生に向けて「YELL」(いきものがかり)として合唱と群読が披露されました。その中で先輩として分からないことは聞いて何でも聞いてほしい、と頼もしいメッセージがありました。新入生の存在で先輩としての自覚が促され、また1年生も心強く思えたことと思います。3年生からは、EXILEの「道」の合唱が送られました。最高学年としての威厳に満ちた堂々とした合唱でした。その後、部活動紹介として全ての部活動が試合や発表時さながらのいでたちで、それぞれの部活動の楽しさや素晴らしさを伝えていました。新入生の期待に満ちた眼差しが印象的でもありました。上級生に注ぐ下級生の眼差し。西陵祭で上級生に注ぐ下級生の眼差しと被ります。

画像1
画像2
画像3

「未来」に繋がる学年合唱

10日に2,3年生は学年集会を行いました。集会の前半は、これから始まる新たな学年への心構えや期待することの話しなどを先生が話されました。後半は明日11日の新入生歓迎会に備えて学年合唱の練習をしました。生徒一人一人、新たな学年を迎え「未来」にむけ考えている事があるだろうと思います。それを大事にしてほしいと思うと同時に、明日の学年合唱がその「未来」への第1歩に繋がります。新入生に立派な合唱を披露してほしいと思います。



画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp