![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
むらさきの花吹雪![]() ![]() 委員会の仕事が始まりました。![]() ![]() ![]() 春がいっぱい ビオトープ![]() ![]() ![]() がんばりました 2年生!!![]() ![]() ![]() 「先生,赤旗がなくなっています!」![]() ![]() ![]() 中間休みになり,残念そうに窓の外を眺めていたら,「先生,運動場でみんな遊んだはる」と子ども達が血相を変えて言ってきたので「渡り廊下の赤旗を見てきてごらん」と伝えると子ども達は早速確かめに行きました。 「先生,赤旗がなくなっています!」と大急ぎで子ども達がもどってきたので「じゃあ運動場に出てもいいですよ」と言うと,子ども達は「やったー」と大歓声をあげて運動場に出て行きました。やっぱり,運動場で遊ぶのは楽しいね! かたつむりの線で・・・
ビオトープで見つけた春の植物をスケッチしているところです。
コンテを使って,1本線で描いていきます。じっくり見て,そのとなり,そのとなりを画用紙に写し取るような気持ちで描いています。大人になると,「カラスノエンドウはこんなの」といった「概念」で描いてしまいがちですが,子どもたちはちがいます。 「よく見てね」「かたつむりの線でね」 と声をかけると,真剣なまなざしで春の植物と向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() なかよしいっぱい大作戦 第1弾 大成功!!![]() ![]() ![]() どのように考えたらいいのかな
4年生の算数では,わり算の筆算の学習が始まりました。
筆算の学習に入る前に,「72÷3」のような(2けた)÷(1けた)のわり算の計算の仕方を考えました。 10のかたまり7こを3人にわけると…と,昨年の学習を思い出しながら,図を使いながら説明することができました。 そのあとは,「68÷4」という課題から,自分で問題文を作り上げました。 みかんやサッカーボールなど,自分の好きなものをあてはめながら楽しく問題を作って,学習を進めることができました。 ![]() ![]() 昼学習で「計算力をつける」!
昼学習の火曜日と木曜日は「計算」を中心に学習します。今は,計算ドリルの答え合わせをしています。自分たちで手際良く進められています。
![]() ![]() 春の鴨川はどんな様子?
理科で,1年間の自然の変化を観察するために,
学校から徒歩5分のところにある鴨川へ,春の様子を観察しにいきました。 前日の雨と違いお天気もよく,あたたかい日差しの中で観察することができました。 「1年間,ここに座って観察をする!」と決めた景色が, 夏,秋,冬と季節の移り変わりとともにどのように変化するのか楽しみです。 ![]() ![]() |
|