京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:2
総数:226798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

修学旅行1日目その3

画像1画像2
 午後1時過ぎに、予定通り那覇空港に降り立ちました。
 全員これからバスに乗り換えて南部戦跡に向かいます。

修学旅行1日目その2

画像1画像2
 一行は伊丹空港に到着し、その場で結団式を行いました。
 いよいよ飛行機の搭乗を待ちます。
 伊丹発は11時の予定です。行ってきます!!

修学旅行1日目その1

画像1画像2画像3
 4月16日(火)晴天に恵まれた早朝、いよいよ待ちに待った3年生の
沖縄に向けての修学旅行が始まりました。
 朝7時15分に細野からのバスが、京北合同庁舎前を出発し、ゼミナール
ハウスで最後の生徒を乗せて、一路伊丹空港へ向かいます。
 今日も京北は暖かい一日になると思いますが、沖縄は海で泳げる気候だ
そうです。
 体調に気をつけて、思い出に残る修学旅行にしてください。
 この学校ホームページで、修学旅行の関係情報を逐次お伝えしていきたい
と思います。

1年お花見弁当

画像1画像2
入学して1週間,中学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生は,とても良いお天気だったのでお花見弁当を実施しました。桜の花びらが舞い散る中,少し暑いくらいで絶好のお花見弁当日和でした。みんなで楽しくしゃべりながらお弁当をいただきました。今週からは本格的に授業が始まります。

いよいよ明日から修学旅行

画像1画像2
 明日4月16日(火)〜18日(木)の2泊3日の予定で、3年生51名
は沖縄方面に修学旅行に行ってきます。
 今日15日(月)の6限に最終の事前打ち合わせを、新体育館で行いました。
 日程と行程の確認、持ち物に関してや体調を整えることなど、学年の先生方
からのお話と注意がありました。
 今日は、本当に暖かな一日でしたが、京北は寒い日が続いてきました。
 明日からは、暖かな沖縄で民泊やいろいろな体験学習など、精一杯
楽しんできます。
 明日早いので、今日は持ち物の確認をして早めに休んでください。
 
 

陸上部始動

画像1画像2
6日(土)の第1回京都府中学生強化記録会に続き13日(土)は第2回京都府中学生強化記録会が丹波自然運動公園に於いて開催され本校陸上部2・3年生12名が参加しました。1回目の記録会は春の嵐に見舞われ,大変なコンディションの中での競技となりましたが今回は穏やかなよいお天気でコンディションは上々でした。12名が9種目にそれぞれエントリーし,自己ベスト記録も多数出すことができました。

新入生学校めぐり

画像1画像2
新入生も少しずつ学校生活に慣れてきました。11日(木)4校時には学校めぐりをしました。図書室では図書館担当の先生から利用の仕方も指導していただきました。本校では朝読書に取り組んでいます。毎日10分ですが,継続すればたくさんの本が読めます。今年は図書室をより使いやすいものにしようと計画中です。図書室をどんどん利用してほしいです。その後,他の特別教室等の位置や設備も確かめました。

花見弁当

画像1画像2
 4月12日(金)のお昼の時間に、3年生42名が毎年恒例の「花見弁当」
を楽しみました。
 この行事は周山中学校の伝統行事で、毎年桜の咲く春の新学期に新しく
なったクラスメートと、満開に咲く桜の木の下で昼食をとり互いの親睦を
深める行事です。
 この日は晴れたり曇ったりで、冷たい風も吹いていましたが、先生にシート
を敷いてもらった「廃寺跡」の広場で、学年そろって桜の花を見ながら
昼食を楽しみました。
 来週からは、いよいよ沖縄方面への修学旅行です。学年の絆を深めて
楽しんできてください。

平成25年度 学校教育目標

画像1
 ○教育目標

       人権の尊重を基盤として,

              心豊かで,たくましく生きる

                         生徒の育成を図る。

 ○めざす生徒像

  1 英知:主体的に学ぶ生徒(確かな学力)


  2 敬愛:思いやりのある生徒(豊かな心)


  3 勤労:心身ともに健康で、勤労と責任を重んじる生徒(勤労)


 

 <生徒会スローガン>

    今日の苦難は未来(あす)への希望


周山中学校 沿革史

画像1
周山中学校 沿革史

昭和24年 4月 北桑田郡南部7ケ村組合立周山中学校設立。
昭和25年 3月 第1回卒業式挙行、224名が卒業。
昭和26年10月 体育館完成。記念体育大会を開催。
昭和27年 8月 女子バレー部、近畿大会準優勝。
昭和29年 9月 5周年記念式典を挙行。
昭和30年 5月 京北町発足、京北町立周山中学校となる。
昭和31年 4月 校舎並びにグランドの外周に約150本の桜苗木を植樹。
昭和31年 4月 学校造園計画の第1年度。
昭和32年 3月 第9回卒業を記念し、卒業生が校旗一流を寄贈。
昭和33年 4月 堰源分校は周山中学校から分離独立。
昭和34年 5月 府下中学校野球大会で西宇治中学校を3対2で破り優勝
昭和37年 4月 生徒数815名となり、19学級、職員数43名となる
昭和38年 1月 平地部で1メートル以上の大雪で8日から3日間臨時休校。
昭和43年10月 10月27日に本校統合20周年記念式典を挙行する。
昭和44年12月 周山中学校後援会が発足。
昭和45年11月 耐久レース黒田コースが終了。
昭和47年 4月 自転車通学生にヘルメット着用を義務づける。
昭和48年 9月 新校舎教室棟竣工
昭和53年11月 本校統合30周年記念式典挙行。
昭和56年 8月 体育館新築
昭和57年 5月 本館・体育館総合竣工式挙行。旧体育館は格技場に。
昭和60年10月 牛乳給食実施のため試飲。20日間無料で全生徒対象。
昭和63年11月 創立40周年式典挙行。
平成 4年 9月 コンピュータールーム新設。
平成 7年 4月 駐車場全面舗装
平成 8年 4月 新1年生より新しい制服(ブレザータイプ)となる。
平成 9年 2月 特別教室棟竣工(木造2階建)。
平成10年10月 50周年記念式典挙行。
平成11年 4月 京都府教育委員会より「総合的な学習の時間」の研究指定。
平成12年 9月 新総合グラウンド造成着工。
平成13年 4月 文科省「次世代IT活用の未来型教育研究開発事業」指定。
平成14年 4月 文科省「学力向上フロンティア校」の指定。
平成15年 4月 二学期制の導入
平成17年 4月 京北町と京都市が合併。京都市立周山中学校となる。
平成17年 4月 初代寺島丈雄校長着任。
平成21年 4月 第2代安田和彦校長着任。
平成23年11月 11月29日に京北小中一貫教育研究報告会を開催。
平成24年 4月 第3代安藤克彦校長着任。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 普通授業 1年心電図検査 全学年検尿提出
4/24 1,2年普通授業 3年全国学力調査 全学年検尿提出
4/25 普通授業
4/26 普通授業 6限 生徒総会・認証式 1年部活動正式入部
普通授業 家庭訪問(1年) 進路学習まとめテスト(国語)
4/29 昭和の日 春体開会式
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp