京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up226
昨日:416
総数:589922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学校の周りには何がある?

3年生は、初めて「社会科」と出会います。
最初は、自分の住んでいる町をたくさん知る学習です。
お気に入りの場所や、よく遊ぶ場所などを「しょうかいカード」に書き、班で紹介し合いました。次は、学校の西には鴨川、東には大文字や吉田神社などと『目印』を決め、方角を覚えていきます。
画像1画像2

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の、町別児童集会が行われました。それぞれの町で新しい班長さんといっしょに集合時間や列の作り方や歩き方を確認し、安全な登下校の仕方を考えました。お世話になる地域委員さんからも、近くの危険な所を教えていただきました。今はまだ緊張感があり、慎重なところもありますが、緊張が緩むころに事故が起きやすいと思います。これからも、常に子どもの安全を考え、自分で自分の命を守れる子どもに育てていきたいです。

今年度の「おはなしわくわく」も楽しみです。

画像1
 おはなしわくわくのボランティアの皆さんが、今年度の予定を立てておられました。和やかな雰囲気で、子どもたちのためにどんなお話を読み聞かせようかと相談されていました。今から、楽しみにしています。

初めての身体計測

画像1
画像2
画像3
 小学校に入学して初めての身体計測がありました。保健室で身長や体重,座高を測りました。
 保健室では身体計測の前に,吉川先生から,学校の運動場などで,こけてけがをした時には傷口を水道の流水で流してから保健室に来るように教えてもらいました。
 その後に身体計測を順番にしていきましたが,吉川先生に教えてもらった通り,静かに待ち,正しく計測してもらうことができました。
 これから6年間で,どれくらい体が大きく成長するのか楽しみです。

剣鉾・和太鼓の新しい発表の場

 京都市とドイツのケルン市が姉妹都市の関係になって50年になりました。5月14日に川端通りの日独文化研究所で記念式典が行われる予定で,そこのアトラクションとして,四錦の「子ども剣鉾」「和太鼓」にお声がかかりました。

 光栄なことと思う以上に,子どもたちの発表の場が一つ増えたことをうれしく思います。

 今日,その事前の打合せが現地で行われ,行ってきました。本番は5月14日です。


画像1
画像2
画像3

たいいく「ゆうぐとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は「ゆうぐとなかよし」の授業をしました。
 1年生は,小さいジャングルジムに登ってすべりだいを滑ったり,うんていをしっかり握って進んだりすることから慣れていきます。
 初めて遊具で遊ぶという子もいて,ジャングルジムやうんていの棒の握り方を教えました。順番を守って安全に遊ぶということも伝えて,楽しく遊ぶことができました。
 ジャングルジムが初めてだという子が上のほうに登っていくと「まってあげや」と登りやすいように優しく声をかけてくれる子がたくさんいて,無事に上まで登り,うれしそうにすべりだいを滑っておりてきました。「先生,今日初めて上まで登ることができました」とうれしそうに伝えてくれました。
 初めてできるようになったという子ども達のうれしい顔がたくさん見られることは,1年生担任の喜びです。

せせらぎが見えなくなってしまいました…

 「四錦のビオトープにも春が来た」という証がこの写真です。せせらぎの周辺の草が生い茂って,水の流れを完全に隠してしまっています。これからもっともっと草は成長し,せせらぎは大変なことになっていきます。

 「できるだけ自然のままに。できるだけ自然に近い形に。」というのがビオトープでは大切なのかなとは思いますが,ちょっと手入れしたい気持ちもあります。

画像1
画像2
画像3

四錦の子ども二景(ビオトープにて)

 静かに本を読む子がいました。朝のビオトープを静かな空気が流れていきます。

 その子たちのすぐ前の池で,ザリガニを見つけたと言って大騒ぎする子がいます。

 すぐそばにいるのに,別々の世界なんですね。いいですねぇ。


画像1
画像2
画像3

着替え? ちゃんとできますよ。

 おなじみの『朝休みの1年生』です。

 1時間目が体育ですから,子どもたちは体操服に着替えています。着替えを終えた子や,ただ今着替え中の子など,バラバラですが,上手に着替えられました。

画像1
画像2

気分は植物学者!

 前回の「虫めがね」よりもさらに詳しく見ることができるように「簡易双眼顕微鏡」を使いました。タンポポやレンゲソウの花びらの美しさに感激していました。この驚きが興味関心を深めることになると思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 全国学力・学習状況調査(6年)
4/26 家庭訪問1
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp