京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:56
総数:587011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年2組の参観授業

 保護者の方に見られてると思うだけで,勝手にテンションが上がってしまう子もいれば,ドキドキして固くなってしまう子もいましたね。

 しかし,午後のこの時間帯に45分の授業をきちんと受けているというのは,それだけで凄いことだと思いません? ついこの前まで園児だったんですよ。

画像1
画像2
画像3

2年1組の参観授業

 グループで音読を披露し合いました。

 授業中のルール,特に発言する時の約束事を定着させようとする担任の思いに子どもたちがよく応えていたように思いました。笑顔がいっぱいありました。

画像1
画像2
画像3

2年2組の参観授業

 国語の授業でした。

 担任が子どもにノートを上手に取らそうと細やかに心配りしている様子がよく見てとれました。楽しさの中にもきちんと節度が保たれた授業になっていました。

画像1
画像2
画像3

自分の好きな花の絵を描きます

 気温が上がってきて日差しがとても気持ちよくなったビオトープで4年生が花のスケッチをしています。

 虫が気になる子もいたみたいですよ。(内緒ですけど…)

画像1
画像2
画像3

1年1組の授業参観

画像1
画像2
画像3
 入学してまだわずかな期間で、1年生は毎日すごい成長をしています。今日の国語でも、先生の話をしっかり聞き、しっかり真似て、しっかり声にしていました。今するべき基本を、今身に付けることで、これからの大きな力に結びつことでしょう。

1年2組の授業参観

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語の学習でした。口を大きく開けて、「あいうえお」の学習です。リズムにのって、はっきりとした音で音読します。張り切っている子どもたちや、後ろにいるお家の方が気になっている子どもたちなどの様子をそのまま観ていただきました。

失敗してもちっとも恥ずかしくなんかないさ

 午後の授業です。

 5年生の外国語活動の授業をサラ先生がサポートしています。とても豊かな表現力で,子どもたちのコミュニケーション力の育成にいつも貢献してくれています。

 失敗を恐れず,英語を使ってコミュニケーションを図ろうとする子がもっともっと増えることを願っています。

画像1
画像2
画像3

昼休みのビオトープ

 日差しが柔らかく,のどかな雰囲気が漂っています。ビオトープの水源で水槽を洗う子どもたちがいました。レンゲもちょっと増えたでしょ?

画像1
画像2
画像3

新しい『ぺろりん』を早くもゲット!

 『ぺろりん』は昨年の12月から始めた取組ですから,1年生は初めてです。初日に早速,給食を平らげて,『ぺろりんカード』をゲットした1年生。

 3枚目の写真が『ぺろりんカード』です。右が昨年のぺろりん。左の2枚が今年新しくなったぺろりんです。

画像1
画像2
画像3

今年も『ぺろりん』を集めます

 新年度が始まって3週間目に入った今日から,あの『ぺろりん』を再びスタートさせました。

 ご存じない方のために…
 その日,クラスで給食を残さず食べきったら,「やったね!」というご褒美に給食調理を担当する3人から,クラスに『ぺろりんカード』が1枚渡されます。

 「食べきった!」という基準はクラスに任せてあります。昨年の場合は,ご飯は残ったとしても,おかずを食べきっていたら『ぺろりん』というクラスもあれば,ご飯も全部食べきって初めて『ぺろりん』と高いハードルを設定していたクラスもありました。

 要は「出されたものは好き嫌いせず残さず食べよう」という取組です。「苦手なものを無理やり食べさせられて嫌な思いをする子がただの一人も出ないように…!」というのが私が担任に課した配慮事項でした。担任は細かく心配りしながら進めてくれました。おかげで,楽しみながらも成果が上がったと喜んでいます。

 今年も「何が何でも食べねばならん」というわけの分からないおかしな取組にならないように気をつけながら進めていきます。

 「出されたものは残さず食べる子」は四錦のめざす子ども像の『元気な子』に確実につながっています。

 今日,給食室に一番早く食缶等を返しに来た6年2組が新しいぺろりん第1号でした。

 ちなみにぺろりんカード10枚で大ぺろりんに交換というシステムは昨年と同じです。

*写真を見てください。みんなの頑張りをほめたたえる大切なカードですから両手で渡しています。そして,自分たちが頑張った証しとなる大切なカードですから子どもたちも両手で受け取っています。



画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 全国学力・学習状況調査(6年)
4/26 家庭訪問1
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp