![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587290 |
PTAメモリアルルーム管理運営委員会![]() 学校ふれあいサロン管理運営委員会![]() ふれあい活動推進協議会![]() 体育施設開放事業運営委員会![]() ![]() 1年生と仲良く掃除!![]() ![]() ![]() 体ほぐしの運動を!
音楽に合わせて,色々な筋肉を伸ばしていきました。
「痛い・・・」 案外使っていない筋肉があることが分かりました。 また,今日から運動会の組体操に向けて少しずつ技を練習していくことにしました。 まずは一人技から!コツコツと練習していきます。 ![]() ![]() 栗原先生と書写の学習〜2組
2組の書写の学習の様子です。
![]() ![]() 栗原先生と書写の学習〜1組
今年度は、書写の毛筆の学習を栗原先生とします。第1回目の課題は「友情」筆の使い方を詳しく丁寧に教えてもらいました。みんな集中!落ち着いて書くことができました。(写真は1組の学習の様子です。)
![]() ![]() 四錦の教育【めざす教職員像】![]() 「今,困っている子はいないだろうか?」「どんなことで困っているだろうか?」 子どもの立場に立って,子どもの気持ちや置かれている状況を想像する力がないと,子どもに届く的確な指導や関わりができるはずはありません。子どもや保護者の気持ちを汲める教職員だからこそ,「この状況をなんとかせねば…」という気持ちも湧いてくるものと思います。想像力に磨きをかけねばなりません。 「こうしたい」「ああしたい」と思っているだけでは状況は何一つ変わりません。重要なのは,状況を変え得る取組を生みだせるかどうかです。従前の形にとらわれることなく柔軟で自由な発想で具体的な取組を創造できる教職員が求められます。 そして,何より実践する力がほしいと思います。ただ,実践の様子に個人差が出てはいけません。熱心な教職員,不熱心な教職員が混在するような学校では困ります。みんなが心を一つにして,温度差なく,最後まで取り組まないと成果は出ません。実践力の中には,協働する力やねばり強さも含まれます。 この『めざす教職員像』も絵に描いた餅に終わらせたくないので,シンプルにしてあります。 すんごい風です。
中間休みの運動場の様子です。とにかく,風が強いんです。目が開けられないくらいの時があります。それに風が冷たいんです。
半袖の子がたくさんいますが,ホントに寒くないのかなと心配になります。 ![]() ![]() ![]() |
|