京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4月19日 今朝の1年生

 今朝はプリントのおなおしをしている子がたくさんいました。絵本も相変わらず人気があります。

 窓から入ってくる空気は昨日までと違い,寒いくらいです。外はかなり強い風が吹いているようです。

 四錦に通い始めて2週間。みんな,だいぶ慣れてきましたよ。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室スタッフ会議

画像1
画像2
 23日から放課後まなび教室が始まります。そのために、スタッフの皆さんが集まって今年度の色々な準備をしてくださいました。23日の開講式から1年間続けて学習することで、子どもたちにはいっぱい力を付けてほしいと願っています。スタッフの皆さん、よろしくお願いします。

「きつつきの商売」は,声に出して読むと面白い。

 国語で「きつつきの商売」を学習しています。グループごとに音読の発表をしました。声の強弱をつけたり,間を取ったりして,読み方を工夫するグループが多くなってきました。。
画像1
画像2
画像3

気分は「ファーブル」!

 学校の畑で育てていたキャベツに「モンシロチョウの卵を発見」というのを以前のホームページで校長先生があげていましたが,今日,3年生が卵を観察しました。キャベツの葉の裏側にあった卵を葉ごと教室に持ち込み,簡易双眼顕微鏡で観察しました。「きれい」「卵から何か出てきている」と大発見。きれいな薄い黄色の卵をしっかりと観察できました。
画像1
画像2
画像3

よし!走るぞっ!

画像1
リレーの学習をしました。
今日はチームの顔合わせで、「チームで楽しく走ろう!」がめあてでした。
バトンパスの方法を確認しながら、一生懸命走りました。
「ナイスラン!」と声を掛け合う場面もあり、チームワークを大切にしようという気持ちがクラスに広がるのを感じました。次は、テークオーバーゾーンを有効に使えるよう練習します!
画像2

ぅわぁ〜。幼虫がでてきた〜!

画像1
画像2
理科の学習で、モンシロチョウのたまごを探しに行きました。
ビオトープにできた立派なキャベツに、たくさんたまごを見つけ、教室に持ち帰って早速観察すると・・・・
「ぅわぁ〜、たまごから幼虫が出てきた〜!」
クラスが大興奮に包まれ、顕微鏡を使って、リアルタイムで幼虫が出てくる様子を観察することができました。

魚のほねが…

画像1
画像2
 今日の給食には、サバの竜田揚げがありました。揚げ物になっているので、あまりほねはないのですが、細かなのが何本か入っています。しっかり噛んで食べてしまう子や、上手に口の中から取り出す子など様々でした。もうすぐ、煮魚が出てきます。そのときには、もっと悪戦苦闘するのでしょうが、これも立派な学びです。

グーの木がパーに

画像1
画像2
 2年前にすごく葉っぱが生い茂っていた木を、職人さんにバッサリと枝を打ってもらった木は、グーの形をしていました。写真の中央部にあたるところだけの形です。緑は一切なく、枯れないかなと心配したほどでした。あれから2年、グーから枝が伸び、今ではパーの形になっています。もっと、もっと大きくなって、またいっぱいの葉を茂らしそうです。

風の強い日

画像1
画像2
 今日は、昨日までより少し肌寒い一日になりました。それというのも、風がとにかく強かったです。運動場の砂が舞い上がり、砂煙がいろいろな所で発生していました。渡り廊下も砂で真っ白(真っ黄色?)。建物の中にいても、ヒューヒューと風の音が聞こえました。でも、子どもたちは風の中で元気いっぱいに運動場で遊んでいました。

給食の王様 カレー登場! 1

 昨日18日の給食は,カレーです。みんな大好きです。カレーをご飯の上にザッとかけいただきます。食べ方を見ているだけで,「大好き!」というのが分かります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 参観・懇談会(1年・2年)
4/24 全国学力・学習状況調査(6年)
4/26 家庭訪問1
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp