京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up120
昨日:106
総数:593581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

授業参観

19日(金)5限に授業参観を実施しました。この時期はまだ時間割ができて間がなく生徒がクラスに馴染みきれてない状態かもしれません。授業者もその意味では少々やりにくさがあったのではないかと思います。そんな中での授業に保護者に方々に多くご来校いただいたこと、有りがたく思っています。6月には休日曜参観があります。より多くの保護者の方々にご参観いただくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

「今は昔」

校門そばの花壇にある花水木、チューリップがたいへん綺麗に咲き誇っています。つい最近までは桜が見事に咲いていましたが「今は昔」となっています。季節は巡りその折々の時期に見合う花が咲き誇る。咲く期間は短いだけに、命をより膨らまそうと咲いているように見えます。花にも意思があるかのようです。

画像1
画像2

ルール、心構え

放課後に校舎、教室を回りました。その時は掲示物を見ます。掲示物から担任の先生の思いや生徒作品から伝わってくるものがあります。今日は保健室出入口と学級掲示板の掲示物に目がとまりました。共通している点はルール、心構えです。先日、USJの乗り物で迷惑行為をした大学生のことが新聞に掲載されていました。USJに出入り禁止処分になった学生や大学職員に連れられて謝罪した学生がいたとか。大学生に掲示にあるようなルールや心構えを説く時期は既に過ぎているはず・・・。いろいろ考えさせられます。

画像1
画像2

一歩、戦う集団に

13日(土)にラグビー部の春季大会が他のクラブよりも一足早く吉祥院グランドでありました。対戦相手は合同チーム(七条中、音羽中、向島中)で、新人戦から2ヶ月経っての公式戦でした。82−5という試合結果が示すとおりボール回しに進歩が見られ、相手との接触プレーにも逞しさを感じました。新人戦を終えてから一歩戦う集団に近づいたようです。次戦の相手校は下鴨中学校です。期待したいと思います。


画像1
画像2
画像3

眼差し

11日(木)3,4限に「新入生歓迎会」が行われました。2年生からは、新入生に向けて「YELL」(いきものがかり)として合唱と群読が披露されました。その中で先輩として分からないことは聞いて何でも聞いてほしい、と頼もしいメッセージがありました。新入生の存在で先輩としての自覚が促され、また1年生も心強く思えたことと思います。3年生からは、EXILEの「道」の合唱が送られました。最高学年としての威厳に満ちた堂々とした合唱でした。その後、部活動紹介として全ての部活動が試合や発表時さながらのいでたちで、それぞれの部活動の楽しさや素晴らしさを伝えていました。新入生の期待に満ちた眼差しが印象的でもありました。上級生に注ぐ下級生の眼差し。西陵祭で上級生に注ぐ下級生の眼差しと被ります。

画像1
画像2
画像3

「未来」に繋がる学年合唱

10日に2,3年生は学年集会を行いました。集会の前半は、これから始まる新たな学年への心構えや期待することの話しなどを先生が話されました。後半は明日11日の新入生歓迎会に備えて学年合唱の練習をしました。生徒一人一人、新たな学年を迎え「未来」にむけ考えている事があるだろうと思います。それを大事にしてほしいと思うと同時に、明日の学年合唱がその「未来」への第1歩に繋がります。新入生に立派な合唱を披露してほしいと思います。



画像1
画像2

生活の三原則 =式辞概要=

画像1
画像2
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。これからの三年間を西陵中学校で今日から送ることになります。学校というところは集団の中で、共に協力する協調性やルールを守る社会性を身につけることを大事にしています。西陵中学校では、集団で生活を送る上で身につけてほしい「生活の三原則」というのがあります。三原則とは「挨拶をすること、時間を守ること、掃除をすること」です。挨拶は、社会人として欠かすことができないものです。社会に出て仕事をしていく上で挨拶ができなければ社会の一員になりきれません。仕事は人どうしの繋がりがあって初めて成立するからです。挨拶のない集団は、乗りものに居合わせた関係のない人同士のあつまりと変りません。これから学校で、あるいは学級で皆さんは共に三年間を過ごしていくのですから、挨拶を大事にして友人を多くつくり、良好な学校生活を過ごしてほしいと思います。次に時間についてです。約束した時間をまもることはその人の信頼に大きく関わってきます。たとえば電車などの乗り物が時刻表通りに来なかったらどうでしょうか。そのようなことがあれば会社としての信用は失ってしまいます。職場や会社での報告書を提出期限に出すことができなければ、その人の信用は失せかねません。時間や期限を守ることは、信用を獲得するのに大へん重要な要素なのです。最後は清掃です。清掃という言葉は、掃除だけでなく整理整頓の意味も含めて使っています。西陵中学校の放課後に行う清掃は先生も全員参加して生徒と一緒にその日の汚れを取り除き、教室の乱れを整理・整頓します。整理・整頓する能力は、授業で学習したことを頭の中で整理する能力に繋がっていると言われています。掃除と整理・整頓で学級や学校を綺麗にし、学習効果も上げて、心地よい学校生活を送ってください。
これらの「生活の三原則」を頭の片隅において社会につながる中学校生活を送って大いなる成長を遂げてくれる事を祈って式辞を終わります。



学校経営理念と基本方針

1.経営理念
「学力はお金と同じ、使わないと意味がない」
授業で培った知識、学力はペーパーの数値化で完結させるものではない。将来の社会の構成員として活躍できる資質へ向かうべきものである。そのことを念頭に本校の学校経営理念を上記で表した。

2.経営基本方針 
「毎日の授業づくりから学校づくりへ」
ア、G−学習を通した知識獲得とその活用の授業づくりを推進する。
イ、授業づくりの指導観を学校行事等に反映させた指導を推進する。
平成21年度からG−学習(グループ学習)を通した授業づくりで本校は知識獲得とその活用を目指してきた。この取組で培った学力を学校行事等で生徒が発揮する教育実践が、学校教育目標の実現及び「生きる力」の育成につながり、民主的で平和な国家の形成者また自由社会の構成員としての資質を養うことに向かうと考えている。今年でその「G−学習」は5年目を迎える。これまでの「G-学習協同開発週間」を発展継続するのに一部を変更し、新たに5つの学力向上政策に取り組む。その取組を学年会や教科会等で協議し充実したものになることを目指す。


不易流行

4月8日(月)の始業式を前に3日(水)に第1回の職員会議や学年会、教科会を行いました。これまで取り組んできたことの引継ぎや確認事項に時間を費やし4日は校務分掌等のこれまでの引き継ぎや新たな取組への確認をする予定です。不易流行と言う言葉がありますが、この時期の学校はその言葉とおりです。画像は教科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

沿革史(平成25年3月31日まで)

昭和55・ 4. 1  京都市立洛西中学校東分校として開校
昭和56・ 4・ 1  京都市立西陵中学校として創立(初代校長 南面恵雄)
昭和56・12・20  南校舎増築完成
昭和59・ 4・ 1  第2代目校長 松本 務 着任
昭和60・10・ 7  第2音楽室、第2美術室、会議室、視聴覚室着工
昭和61・       新校舎竣工
昭和63. 4. 1  第3代目校長 藤井克巳 着任
平成 2. 4. 1  第4代目校長 野川淳司 着任
平成 2・10・24  創立10周年記念式典挙行
平成 4. 4. 1  第5代目校長 上羽知直 着任
平成 5・ 1     コンピュータ教室完成
平成 6. 4. 1  第6代目校長 斎藤四郎 着任
平成 6・ 5・ 2  格技場開き
平成 7. 4. 1  上里小学校区を京都市立大原野中学校として新設。
平成 7.11.14  中庭野外ステージ完成
平成 8・10・23  職員室、保健室空調工事完成
平成 8・11・13  中庭インターロッキング工事完成
平成10. 4. 1  第7代目校長 荒川 章 着任
平成11・ 7・ 1  電話デジタル化工事
平成11・ 7・30  教室ロッカー入れ替え工事
平成11・ 8・20  ノートパソコン四十台導入
平成11・ 8・30  音楽室・図書室空調機工事完成
平成12・ 4・ 1  第8代目校長 橋戸良行 着任
平成12・ 2・20  心の相談室改装工事完成
平成12・10・20  創立20周年記念式典挙行
平成13・ 8・27  地域教育フォーラム報告・発表
平成15・ 4・ 1  第9代目校長 上野義隆 着任
平成17・ 4・14  市教委より学校創生事業の指定を受ける
平成17・12・ 9  グラウンド全面改修
平成18・ 3・24  グラウンド改修完了
平成18・10・23  学校創生事業二年目研究報告
平成21・ 4・ 1  第10代目校長 山本卓司 着任
平成22・ 3・26  教室テレビをデジタルテレビに入れ替え及び電子黒板を設置
平成22・ 4・ 1  授業改善(グループ学習)を京都市総合教育センター指導室 と共同開発研究に取り組む。
平成22・ 4・ 1  市教委から金融教育推進校(2年)の指定を受ける。
平成22・ 6・ 8  市教委から「豊かな学びモデルスクール」事業推進校の指定を受ける。
平成22・ 9・23  創立30周年記念式典挙行
平成23・11・10  G(グループ)−学習の取組について京都市教育委員会から「教育功績者表彰」を受賞。
平成24・11・18  「小中一貫教育による学力向上支援校」の指定校研究発表。
「情報教育(ICT教育)」の指定校研究発表。
平成25・ 2・ 1  「NIE」教育研究指定の研究発表表。
平成25・ 2・23  総教C教育研究発表会で「なぜ授業改善なのか」を発表。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp