京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:57
総数:590213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生の給食当番2

画像1
画像2
画像3
 給食室では、おかずやご飯を戸棚からとると、扉を閉めなければなりません。それが1年生にとっては、難しいのです。
 また、みんながそろって列をつくるまで待っていなければなりません。その間、牛乳や食器が重くてつらいのです。
 でも、「重くないよ」と笑顔でがんばる1年生ばかりでした。給食を食べるには、長い道のりが続きます。

1年生の給食当番

画像1
画像2
画像3
 給食当番、いよいよ実践です。給食室に行って、手を洗い、消毒をして、おかずやご飯を取りに行きます。二人で運んでも、とっても重そうですが、どの子も一生懸命に頑張っていました。

給食当番のやり方は?

画像1
画像2
画像3
 1年生にとって初めての給食の日です。もちろん給食当番も初めて。給食を食べるには、たくさんのきまりを知らなければなりません。配膳台やバケツの用意、ナプキンの敷き方、食器の置き方、エプロンの着方、たたみ方などなど…。
 1日でいっぱいのことを学ぶのです。エプロンのたたみ方には歌があって、楽しくたたむことができるように工夫していました。

新しいほうきで気持ちよく

画像1
画像2
 今日から給食が始まり、掃除もスタートします。これまで使っていたほうきから、新しいほうきに変わります。使い方を正しくすれば、すり減りはしても最後まで毛先がまっすぐになるのですが、なかなか難しいです。でも、だからこそ、正しく使って、最後まで使いやすいほうきで、気持ちよく掃除できるようにトライしていきたいです。

給食が始まりました

 今日から給食開始です。

 サービスホールには給食調理員の3人手作りのウェルカム・デコレーション。

 何だか,急に冷え出しました。寒いくらいです。

画像1
画像2
画像3

いただきます! 1

 給食のスタートは今年度もスパゲッティ。ケチャップ味が好きという子が多いからでしょうか。ホウレンソウも出てますよ。

 1年生の食べっぷりを載せます。

画像1
画像2
画像3

いただきます! 2

 子どもたちがスパゲッティが好きというのは簡単に予想できますが,ホウレンソウをガッツリ食べている姿を見て,何だかたくましさや頼もしさを感じました。

 1年生は給食デビュー,なかなかの食べっぷりです。

画像1
画像2
画像3

いただきます! 3

 みんなで一緒に食べるから,一人でなら食べられない苦手なものも食べられるということがきっとあるんじゃないかなと思います。みんなで一緒に食べるというのはそういうもんですよね。

 『給食』はやっぱり,『級食』と書きたいなと若いころから思っています。

画像1
画像2
画像3

ごちそうさまでした!

 後片付けや食缶・食器の返却もみんなでします。

 心をこめて,「ごちそうさまでした。」

 給食初日,無事終了です。

画像1
画像2
画像3

ホウキの配分風景です。

 中間休みに掃除用のホウキを配分しました。

 今年度は朝の健康観察を今まで以上に丁寧にするために10分にしました。つまり5分拡大したということです。
 
 その分,掃除時間を5分削ったため,昼休みの後の掃除時間が10分になりました。掃除道具の使い方や掃除の手順などを今一度徹底指導して,「10分でもきれいに掃除する四錦の子」を育てます。みんなでやれば大丈夫です。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 参観・懇談会(1年・2年)
4/24 全国学力・学習状況調査(6年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp