京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up11
昨日:37
総数:322672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月18日 4年生科学センター学習

 4年生が科学センター学習に行きました。
 前半は実験室で電気の作り方について学習しました。まず,実験を通して「コイルの近くで磁石が動くと電気が起こる。」ことを学びました。次に,水力発電,風力発電,火力発電の仕組みについても調べました。
 後半はプラネタリウムで星座や月について学習しました。
画像1
画像2
画像3

4月17日 学校運営協議会

 4月17日午後7時30分から本校ふれあいにて平成25年度学校運営協議会総会が開かれました。学校運営協議会には理事会と次の委員会が設置されています。
「学校サポート委員会」:読み聞かせ,3年桝形商店街販売体験などを担当していただいています。
「伝統文化体験サポート委員会」:子どもみこし,茶道,生け花体験,などを担当していただいています。
「心と体のサポート委員会」:運動部部活,福祉体験,キックベースボール大会,たそがれコンサートなどを担当していただいています。
「防犯・安全サポート委員会」:子ども安全見守り隊,防犯訓練,放水体験などを担当していただいています。
「放課後まなび教室運営委員会」:放課後まなび教室を担当していただいています。
「学校評価委員会」:学校評価を担当していただいています。
 これらの委員会および,地域の各種団体で京極校区の子どものために様々な取り組みを本年度も計画していただきました。
画像1画像2画像3

4月17日 かしの木読み聞かせ 低学年

 本日のかしの木の方々の読み聞かせは1,2,3年,みどり学級の子供たちに行われました。1年生の子供たちは初めてのかしの木の方の読み聞かせを熱心に聞いていました。また,1年生への読み聞かせには上京区長もその様子をご覧になられていました。
画像1
画像2
画像3

4月16日 1年交通安全教室

 上京署と上京地域の交通安全ボランティアのみなさんのご協力で,交通安全教室を実施しました。1年生は入学間もない時期に,安全な道路の渡り方について実技を通して学ぶことができました。 
 また,上京平安レディースのみなさんから防犯について学びました。   
画像1
画像2
画像3

4月12日 給食が始まりました

画像1画像2画像3
 本日から給食が始まりました。1年生は初めての給食です。給食当番の子供たちは上手に配っていました。
 スパゲティーをおいしくいただいていました。

4月10日 かしの木 読み聞かせ

画像1画像2
 今年度も「かしの木」の皆様にお世話になり,毎週水曜日の朝の時間に読み聞かせをしていただきます。今日はみどり・4,5,6年生の各クラスで読み聞かせをしていたできました。子ども達は真剣に聞き入っていました。

4月8日

画像1画像2
 春の暖かな日差しのもと,25名の1年生が入学してきました。卒業式と入学式しか開かない正門を通って1年生がやって来ました。
 入学式の後新入生たちは教室に入り,担任の先生が小学校での生活について話をしたり,教科書を配布したりしました。

4月8日 学校長より

 いよいよ平成25年度がスタートいたします。今年度も,子どもたち一人一人の豊かな学びと育ちを実現するため,教職員一同,心を一つにして取り組んでまいります。
 今日の始業式・入学式では,子どもたちに「元気なあいさつをしよう」「誰に対してもやさしく接しよう」「健康で安全な生活をしよう」「いろんなことにチャレンジしよう」と4つの話をいたしました。あいさつは,人と人とが出会い,絆を深める第一歩です。やさしく接することは,その絆をさらに強めます。また,健康で安全に過ごすことは生活の基盤です。そして,チャレンジすることは,多くのことを学びとる最善の方法だと思います。これからもこの4つのことは,様々な場面で子どもたちに話しかけていきたいと思っています。
 最後になりましたが,保護者の皆様,地域の皆様にはこれまでと同様,ご支援ご協力をいただきますよう,この場をお借りしてお願い申し上げます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 授業参観(全学年) 学級懇談会(全学年) 修学旅行説明会(6年生) みさきの家説明会(みどり学級,4年生)
4/24 全国学力・学習状況調査(6年生)
4/25 6年修学旅行(1日目)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp