おいしい顔って?
今年の1年生は、しっかり給食を食べます。おいしい、おいしいと言って食べると、うれしくなってどんどん食べられるようです。「おいしい顔はどんな顔?」って尋ねると、こんな顔でした。
【学校の様子】 2013-04-15 19:04 up!
ずこう「すきなものなあに」
今日の図工は「すきなものなあに」という単元の学習で,自分のすきなものの絵をパスで描いて紹介し合いました。
好きなものを想いうかべて,楽しみながら絵を描くのですが,絵を描いている時は,みんな一生懸命です。迫力のあるはしご車を描いている子や,すてきな虹を描いている子,虫を描いている子など,自分の好きなものを色々描いていました。
黒板に貼ったみんなの絵を見ながら,「私は虫が好きです。一番好きな虫はちょうちょです」などと,順番に紹介し合いました。「ぼくは,家族みんなでお花を見ることが好きです」とすてきな発表をしてくれる子もいました。
【1年生】 2013-04-15 19:04 up!
緑のカーテン
ハナミズキを見ていると、気づきました。緑のカーテンのリュウキュウアサガオに緑の葉っぱが…。このアサガオは、種をつくりません。その代わりに年を越してもこのように元のつるから新しい芽が出て、つるを伸ばしていきます。今年も、立派に育つのでしょうか?
【学校の様子】 2013-04-15 19:03 up!
ハナミズキ
桜の花は散ってしまいましたが、いろいろな花が春を彩っています。玄関をそのまま東にいった敷地の端にハナミズキの花が見ごろを迎えています。上品な淡いピンクの花がとてもきれいです。
【学校の様子】 2013-04-15 19:02 up!
四錦の教育【めざす子ども像】
四錦の『めざす子ども像』です。
子どもたちには「生きる力」をつけてやりたいと願ってやまない私たちです。その「生きる力」の中心は以下の三つです。
○確かな学力 ○豊かな心 ○健やかな体
の三つと本校独自に設定した ○人とつながる力を加えて,『めざす子ども像』としました。
子どもたちにも理解しやすいようにと考え,以下のように表現しています。(「絵に描いた餅に終わらせたくないからです)
◎ 勉強する子 …確かな学力をつくる
◎ やさしい子 …豊かな心をつくる
◎ 元気な子 …健やかな体をつくる
◎ つながる子 …人とつながる力をつくる
【校長室から】 2013-04-13 15:40 up!
第1回ビオトープ園芸作業日
今年度第1回のビオトープ園芸作業日です。昨年度に引き続き,ボランティアの皆さんが集まって作業してくださいました。
キウイの棚の下の草抜きは6年生の子どもも参加してくれました。
ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
【校長室から】 2013-04-13 15:40 up!
今から秋のために
モモの木の下に、コスモスの種を植えました。植えたところを見ると、ポピーやクローバーなどといっしょに、コスモスの芽を発見しました。近くに生えているセイタカアワダチソウなどの雑草を抜いて、今から秋のコスモスを楽しみにしています。
【学校の様子】 2013-04-13 14:30 up!
カキの木に
ビオトープに植えたカキの木から、若葉が出ました。枝のように細い苗木から、緑が鮮やかに出てきました。生命の溢れる季節を感じました。ただ、心配なことに、もう1本の苗木には葉が出ていません。早く若葉を見てみたいと願っています。
【学校の様子】 2013-04-13 14:30 up!
今年は藤の花が
ビオトープの藤棚に、たくさんの花穂ができていました。毎年、枝が多くてなかなか花が垂れ下がる藤の花が見られないのですが、昨年度のビオトープ作業日で枝を掃ったおかげで、今年は藤の花たくさん咲きそうです。
【学校の様子】 2013-04-13 14:30 up!
初めて食べたよ
給食には、不思議な力があります。家では絶対食べない野菜も、給食なら食べることができる子もいます。みんなが食べると、自分も頑張ろうと思うのでしょうか。「ホウレンソウ初めて食べた」「けっこうおいしいな」と感想を漏らしている子もいました。給食1日目は、量が多いかと思いましたが、いきなりみんなで「ぺろりん」とおかずをたいらげる1年生でした。
【学校の様子】 2013-04-13 14:29 up!