みさきの家 保護者説明会
みさきの家の保護者説明会に、たくさんご参加いただきありがとうございます。説明会では活動内容や持ち物などについて担任から説明がありました。また、養護教諭から健康面での注意や、体調を整えることの大切さが伝えられました。
今から少しずつ、準備するなど、自分でできることをどんどん増やしていってほしいと願っています。
【学校の様子】 2013-04-15 20:09 up!
5年2組の授業参観
2組は、世界地図をもとに、世界の広さや位置など、いろいろな様子を学習しました。なんとなく見ていた地図にも、いろいろな意味があったり、新しい発見があったりして、世界の様々なことについてもっと知りたいと感じたのではないでしょうか。
【学校の様子】 2013-04-15 20:08 up!
5年1組の授業参観
5年生の授業は社会科で、世界の様子や世界の中での日本の位置などについて学習していました。1組は地球儀とひもを使って位置や距離を確かめて、新しい発見をたくさんしていました。
【学校の様子】 2013-04-15 20:08 up!
4年2組の授業参観
「白いぼうし」の主人公の松井さんは、とってもあたたかい気持ちにさせてくれる人物です。4年生の子どもたちには、どのように映ったのでしょうか。読みを深めていくうちに、気付くこともたくさん出てくることでしょう。
【学校の様子】 2013-04-15 20:08 up!
4年1組の授業参観
4年生の授業は国語の「白いぼうし」のお話でした。お話に登場する重要なアイテムである夏みかんの香りを実際に嗅いで、お話のイメージを膨らませていました。
【学校の様子】 2013-04-15 19:36 up!
3年2組授業参観
3年生になって、少し行動範囲が広くなると思います。放課後も、残って遊ぶこともできます。3年生の社会は、そんな時期だからこそ、今一番子どもたちの関心が持てる内容なのだと思います。
【学校の様子】 2013-04-15 19:16 up!
3年1組の授業参観
3年生は社会科の授業でした。校区の公園やいろいろな場所は知っているところもあれば、知らないところもあることを確かめていました。これからの校区地図作りに向けての課題づくりの時間でした。
【学校の様子】 2013-04-15 19:15 up!
怪我をした時に体の中で起こっていること!
3年生になって初めての身体測定がありました。吉川先生から,怪我をした時に白血球や赤血球が働くことを教えてもらいました。かさぶたの大切さにも気付いたようです。そして,怪我をした時には,水でバイ菌をしっかり洗い流すことの大切さを聞きました。その後,身長・体重・座高を計測しました。
【3年生】 2013-04-15 19:15 up!
初めての5時間目もがんばりました!
今日から、1年生も5時間授業です。
5時間目は「こくご」でした。
この写真は、授業が終わって帰る準備をしているところです。
子どもたちに「元気ですか?」と尋ねると、みんな笑顔で「元気です!」と答えてくれました。
「初めての5時間目、よく頑張ったね」というと「7時間目、ううん100時間目まであってもいいよ」と言った子もいます。学校が好きになってくれたようで嬉しいです。
この子たちのこの気持ちを大事にしていきたいです。
【学校の様子】 2013-04-15 19:14 up!
おいしい顔って?2
1組も2組も、本当に給食が大好きになりそうです。今日もおかずはぺろりんです。プリプリ中華炒めは、人気のメニューです。明日のメニューは何でしょう?
【学校の様子】 2013-04-15 19:04 up!