地域の特色を知ろう!
校区探検に出かけました。2年生の時は,保育園や商店などをめあてにして出かけましたが,3年生になってからは,東西南北を意識して,校区全体を大きく回りました。京都大学を横に見ながら,校区を一周しました。自分たちが歩いた道を地図で確かめながら歩きました。
【3年生】 2013-04-16 20:46 up!
レベルアップをめざすぞー!
3年生の体育で,リレーの学習をしています。今日は,チームになり,チームごとに一列になりバトンパスがスムーズにいくように練習しました。受け取る側が手のひらをしっかり広げることに気をつけて何度か練習しました。次は,少し走る距離を取って,バトンパスです。バトンを持ちかえて,「ハイ」と声をかけて渡すようにしました。
【3年生】 2013-04-16 20:46 up!
朝,月澤文庫の読書を楽しむ。
月澤文庫には,ビオトープにちなんだ植物に関わる本だけではなく,伝記や電車の本などがそろっています。お気に入りの人もいて,根強い人気があります。
【学校の様子】 2013-04-16 20:45 up!
町別集会に向けて
明日は第一回目の町別集会です。いよいよ6年生が主となって会を進めていきます。緊張しますが,しっかりと仕事をこなして,頼れる6年生!!の姿を見せてきます。
【6年生】 2013-04-16 19:31 up!
1年生のお手本に。
掃除の時間,6年生が1年生の教室に掃除のお手伝いに行くことになりました。ほうきの持ち方や掃き方,机の運びかたなど丁寧に教えていました。一年生に「ありがとう」と言われたり,「また来てね」と言われることがとても嬉しいようです。
「うんていの写真」は,1年生の体育の学習で6年生が技を披露している様子です。2つぬかし,3つぬかしの技にびっくりしたようです。かっこいい姿をばっちり見せていました。
【6年生】 2013-04-16 19:31 up!
ウィーウィー星人
藤原先生の2回目の音楽の授業。前回に比べリコーダーが上手に吹けていました。歌は「翼をください」に挑戦です。きれいな声の出し方も教えてもらいました。ウィーウィーウィーと発声してから歌うと響きがきれいになりました。また,自分たちの声の残響も体感しました!!
【6年生】 2013-04-16 19:30 up!
自習のできるクラス
今日は担任の先生が出張で、自習するクラスがありました。自分の決められた課題をもくもくと仕上げると、自分で課題を考えて学習を進めていました。担任が安心してクラスを離れることができるのは、子どもたちが自分たち自身で責任をもって行動できるように育っている証拠だと思います。
【学校の様子】 2013-04-16 19:30 up!
藤の花に
藤の花がだんだん咲き始めてくると、やって来るのがクマンバチです。藤棚にいるとぶんぶんと飛びまわって花の蜜を集めています。怖がらないで普通にしていると何もしません。少し丸くて黒いハチですが、スズメバチのように凶暴ではありません。騒ぎすぎないで、藤棚に行ってみてください。
【学校の様子】 2013-04-16 19:30 up!
メダカの学校
ビオトープには「めだかの学校」のように、たくさんのメダカが泳いでいます。だれが先生かは分かりませんが、少し人影が動くと一斉に見えない糸に操られたように全体が動きます。子どもたちが、ザリガニやヤゴを捕るのは、メダカたちのため?なんです。
【学校の様子】 2013-04-16 19:28 up!
ちょうちょのために
ビオトープに蝶をよぶためのゾーンがあるのを知っていますか?蝶の幼虫が食べるのは、キャベツやアブラナ、みかんだけではありません。スミレを食べるものやフジバカマを食べる蝶もいるのです。そのために、ビオトープ委員会の地域の方たちが、スミレを植えたり、フジバカマの株分けをしたりしてくださっています。いつか、珍しい蝶が飛んでいるかも?
【学校の様子】 2013-04-16 19:28 up!