京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:32
総数:587280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝,月澤文庫の読書を楽しむ。

 月澤文庫には,ビオトープにちなんだ植物に関わる本だけではなく,伝記や電車の本などがそろっています。お気に入りの人もいて,根強い人気があります。
画像1
画像2

町別集会に向けて

 明日は第一回目の町別集会です。いよいよ6年生が主となって会を進めていきます。緊張しますが,しっかりと仕事をこなして,頼れる6年生!!の姿を見せてきます。
画像1

1年生のお手本に。

画像1
画像2
画像3
 掃除の時間,6年生が1年生の教室に掃除のお手伝いに行くことになりました。ほうきの持ち方や掃き方,机の運びかたなど丁寧に教えていました。一年生に「ありがとう」と言われたり,「また来てね」と言われることがとても嬉しいようです。

 「うんていの写真」は,1年生の体育の学習で6年生が技を披露している様子です。2つぬかし,3つぬかしの技にびっくりしたようです。かっこいい姿をばっちり見せていました。

ウィーウィー星人

画像1画像2
 藤原先生の2回目の音楽の授業。前回に比べリコーダーが上手に吹けていました。歌は「翼をください」に挑戦です。きれいな声の出し方も教えてもらいました。ウィーウィーウィーと発声してから歌うと響きがきれいになりました。また,自分たちの声の残響も体感しました!!

自習のできるクラス

画像1
画像2
画像3
 今日は担任の先生が出張で、自習するクラスがありました。自分の決められた課題をもくもくと仕上げると、自分で課題を考えて学習を進めていました。担任が安心してクラスを離れることができるのは、子どもたちが自分たち自身で責任をもって行動できるように育っている証拠だと思います。

藤の花に

画像1
画像2
 藤の花がだんだん咲き始めてくると、やって来るのがクマンバチです。藤棚にいるとぶんぶんと飛びまわって花の蜜を集めています。怖がらないで普通にしていると何もしません。少し丸くて黒いハチですが、スズメバチのように凶暴ではありません。騒ぎすぎないで、藤棚に行ってみてください。

メダカの学校

画像1
画像2
画像3
 ビオトープには「めだかの学校」のように、たくさんのメダカが泳いでいます。だれが先生かは分かりませんが、少し人影が動くと一斉に見えない糸に操られたように全体が動きます。子どもたちが、ザリガニやヤゴを捕るのは、メダカたちのため?なんです。

ちょうちょのために

画像1
画像2
画像3
 ビオトープに蝶をよぶためのゾーンがあるのを知っていますか?蝶の幼虫が食べるのは、キャベツやアブラナ、みかんだけではありません。スミレを食べるものやフジバカマを食べる蝶もいるのです。そのために、ビオトープ委員会の地域の方たちが、スミレを植えたり、フジバカマの株分けをしたりしてくださっています。いつか、珍しい蝶が飛んでいるかも?

保健の日

画像1
画像2
画像3
 学校では、毎月第2火曜日を「保健の日」として、朝学習の時間に自分の体や健康について考えます。今日はその1回目。今日のプリントは、これから行われる予定のいろいろな健康診断のことについてでした。保健日を通して、体も心も大きく成長してほしいです。

今年度もよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
 図書支援員の島本先生が、今年度も毎週火曜日に来ていただくことになりました。今日、さっそく、図書室に行って、子どもたちのために本の整理やラベル張りなどをしてくださっていました。
 また、さっそく読書ボランティアのお仕事もしていただいています。気持ちのいい図書室になって、子どもたちはとても嬉しいと思います。
 今年度もお世話になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 町別集会
4/22 参観・懇談会(1年・2年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp