京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:32
総数:587275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ジャングルジムに登ったよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育で、遊具の使い方や遊び方を学習します。1年生は、まだ、大きな総合遊具は使えません。でも、その横にあるジャングルジムは遊んでもかまわないのです。しっかり親指を出して握ったり、無理をしないで遊んだりする約束をしていました。すべり台を滑るときは、みんな気持ちよさそうでした。

タマゴ発見!

画像1
画像2
画像3
 3年生は、理科で昆虫について学習します。その中で、モンシロチョウを育てていきます。実はそのために、2年生の時にキャベツを植えました。そのキャベツが大きくなり、立派に成長しています。キャベツの葉っぱをよく見てみると、もう、モンシロチョウが卵を産んでいました。3年生は、自分で発見できるでしょうか?

3年 校区めぐり

3年の社会の学習が始まりました。
校区のたんけんにでかけました。
地図の学習にむすびつけていきます。
子どもたちも,しっかり先生のお話を聞いています。

画像1
画像2

町別代表の打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
17日(水)の町別集会に向けての打ち合わせを理科室で行いました。
町別代表になった子どもたちは、司会・進行のデビューをするのです。
みんな6年生でした。
当日、しっかり頑張ってくれることを期待しています!

四錦の教育【めざす学校像】

 『めざす学校像』というのは,大体どこの学校にもあります。ただ,表現は多岐にわたります。

 私としては,いろいろ難しいことを言っても,結局,何が言いたいのかがぼやけてしまうだけ…ということなりかねないので,これもまたシンプルにしました。

        『子どもを育てる具体的な取組がある学校』

 どんなに高邁な目標をたてても,また,どれほど多くの目標をたてても,具体的に取り組まなければ,いい結果は出ません。念じているだけ,願っているだけでは子どもは育ちません。

 「取組なきところに成果なし」と教えられてきました。「汗かいてなんぼ」とも教わりました。「絵に描いた餅に終わらせてはならん」とここでも強く思っています。



画像1

しっかり挨拶して帰ります

 給食が始まって,1年生も昨日から5時間授業です。今日が5時間授業の2日目。たっぷり頑張って帰っていきます。

 今日は暑かったので,汗をかいた子がたくさんいると思います。ゆっくり体を休めて,明日また元気な顔を見せてください。

画像1
画像2
画像3

この記事で紹介したいのは…

 この記事で紹介したいのは,体操服でビオトープにやって来て,池にかかる橋を渡っている3人ではなくて…

 
 月澤文庫で読書する子どもたちです。

 久しぶりに見る光景です。見るからに集中してますよね。

 それにしてもいい天気です。

画像1
画像2
画像3

ドッジボール・ビギナー

 朝休み,2年生がドッジボールをしています。ついこの前,1年生の時には見られなかった光景です。ダレもがそうであるように,この子たちも先輩たちの後を追いかけていくんですね。

 いつもは男子だけでしていることが多いのですが,今朝は女子も一緒にしています。もちろん,高学年の子が投げるボールに比べたら,まだまだ可愛いもんです。でも,真剣そのもの。2年生は2年生なりに精いっぱい頑張っています。

 そんな姿をとても頼もしく思います。

 ガンバレ 2年生! ビュ〜ンと投げて… ガシッと受けられる日は,きっと来る!


画像1
画像2
画像3

地域の特色を知ろう!

 校区探検に出かけました。2年生の時は,保育園や商店などをめあてにして出かけましたが,3年生になってからは,東西南北を意識して,校区全体を大きく回りました。京都大学を横に見ながら,校区を一周しました。自分たちが歩いた道を地図で確かめながら歩きました。
画像1
画像2

レベルアップをめざすぞー!

 3年生の体育で,リレーの学習をしています。今日は,チームになり,チームごとに一列になりバトンパスがスムーズにいくように練習しました。受け取る側が手のひらをしっかり広げることに気をつけて何度か練習しました。次は,少し走る距離を取って,バトンパスです。バトンを持ちかえて,「ハイ」と声をかけて渡すようにしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 町別集会
4/22 参観・懇談会(1年・2年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp