京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

見守り ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの安全を、今年度もたくさんの方が見守ってくださっています。大変うれしく、感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、警察官の方も子どもたちの朝の登校を見守ってくださいました。事故がないことが、当たり前ではないということを、子どもたちにも知らせていきたいと思います。

いよいよ総合遊具にのぼるよ!

2年生の体育の学習です。「遊具の使い方」の学習をしています。
本校では2年生から総合遊具を使うことになっているので、その使い方も学習しているところです。
先生から遊具の握り方、上り方などのお話を聞き、一つづつ丁寧にみんなで確かめていきました。そして「おにごっこをしない」「走らない」「ふざけない」などを確認後、いよいよ総合遊具や他の遊具を使ってみました。みんな真剣です。結構、すっとのぼっていきました。今日は1段目のところまでです。
約束を守って安全に楽しく使えるように、このように順序立てて学習していくことはとても大切なことだと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生、サラ先生との初めての授業!

今日は、ALTのサラ先生が来られる日でした。
5年生は、サラ先生との学習は初めてです。
最初は、サラ先生のふるさとのお話を聞きました。
みんな真剣なまなざしで聞いています。

これからの外国語活動の時間も楽しみですね。
画像1
画像2

おんがく「うたでいっしょにあそぼう」

画像1
画像2
画像3
 初めての音楽の授業は「うたでいっしょにあそぼう」でした。
 「かもつれっしゃ」という曲に合わせて歌を歌いながら,じゃんけん列車をどんどん作っていきました。
 列車が最後には一列になり,「先生,もっとやりたいでーす」と子ども達・・・「では,2回目をしますよ」というと,「やったー」という声が出て,大盛り上がりの「かもつれっしゃ」でした。 

こくご「えんぴつを正しく使おう」

画像1
画像2
 今日は初めての国語の授業があり,「えんぴつの正しい使い方」を学習しました。
 えんぴつの持ち方,字を書くときの姿勢を知り,つくえの右上にある自分の名前を見て自分の名前を書いたり,書写の教科書の線をなぞったりする練習をしました。
 子ども達は,真剣な表情で,教科書の線からはみでないように鉛筆で線をなぞっていました。
 一生懸命書くので,手が痛くなったり,体が緊張するのでしょう・・・途中で「はーっ」とため息が聞こえたり,伸びをする子もいましたが,みんな最後まで本当によく頑張りました。

自分の体を意識して。

 体育の学習の様子です。体をほぐすやり方の一つとしてストレッチをしました。体の部位部位をゆっくりと伸ばしていきました。
画像1
画像2

新しい学年での朝学習!

 2年生の漢字の復習を朝学習の時間にしました。1組も2組も,姿勢に気をつけ集中して学習しています。
画像1
画像2

ビオトープで春みつけ

理科では,植物や生き物の様子を1年間観察します。
そこで,ビオトープにはどんな植物や生き物がいるのかを調べに行きました。

桜(散りかけですが…),すみれ,カラスノエンドウ,オオイヌノフグリなどの
自然に生えている植物。
イチゴ,キャベツ,チューリップなど,他の学年が育てているもの。
ヤゴ,ザリガニ,モンシロチョウのたまご,アメンボなどの生き物。
たくさん見つけることができました。

この植物や生き物が,季節の移り変わりとともにどうなっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

教室には角の広がりがいっぱい!

算数では,前時に制作した扇を使って,
教室にあるものの角の広がりを調べたり,大きさ比べをしたりしました。

直角のものはたくさん見つかりましたが,それ以外の角がなかなか見つかりません。
みんなで協力して教室を探し回り,直角の外側にも大きな角があることや,当番表の360°の円,本棚のななめの線を見つけ,身の回りにはいろいろな角があることに気付きました。
画像1
画像2

うれしいニュースです!

画像1
 4月11日、な・な・なんと 欠席者0 という素晴らしい1日になりました。
 きっと、体調が今一つの子や、何となく学校に向かうのがしんどい子もいたと思います。けれども、今日は全児童が学校にそろいました。毎日続くことは望めませんが、少しでもこんな日が多くなるように、もっともっと安心して行くことのできる学校、学級を目指していきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 町別集会
4/22 参観・懇談会(1年・2年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp