![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
走ると気持ちがいいね!
4年生は合同で体育をしています。
今日は,並び方や体育座りの仕方をもう一度練習した後, 天気がいいので,リレーで思いっきり走ることにしました。 新しくなった運動場で,みんなでバトンをつないでゴール! 「疲れたけど楽しかった!」と,すてきな笑顔がいっぱいでした。 ![]() ![]() 身体計測 4年生
今日は4年生の身体計測の日です。
「身長伸びたかな〜」とドキドキワクワクの子どもたち。 その前に,養護の先生と一緒に勉強です。 1組,2組両方の学級目標に入っている「笑顔」の大切さについて 教えていただきました。 いつも笑顔,みんな笑顔の明るいクラスにしていきたいですね。 ![]() 修学旅行説明会
今日は、参観・修学旅行説明会・懇談会がありました。たんさんのご参加ありがとうございました。体験・学びいっぱいの楽しい修学旅行になるよう、当日に向けていろいろな準備よろしくお願いします。
![]() よろしくお願いします〜外国語活動〜
去年度に引き続き、外国語活動ではALTのサラ先生と学習します。この日は、いろいろな国の文字について知ったり、30〜100までの数の言い方を学習しました。サラ先生との楽しい学習〜これからも楽しみです。サラ先生、今年度もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() よろしくお願いします〜音楽〜
11日(木)6年生になって初めての音楽の授業がありました。今年度は、スクールサポーターの藤原千尋先生と一緒に学習します。歌や合奏などみんなですてきなハーモニーをつくっていきます。藤原先生、どうぞよろしくお願いします!!!
![]() ![]() ![]() いよいよ6時間授業
5年生になって初めての6時間授業でした。給食の再開や社会や理科もはじまりました。
今日の理科の学習は,雲の様子を見に行きました。社会は,地球儀を使って陸地や海の様子を見たり,地球儀について確認したりしました。給食の時間は,久しぶりということでみんな楽しく話しながらおいしそうに食べていました。 学校が再開して1週間が経ちました。帰り際は少し疲れがあったように思いました。土日はゆっくり休んで,また来週から元気に登校してくれることを待ってます。 ![]() ![]() ![]() 5−2は「おえかき」
今年の学級目標が決まりました。それは,「おえかき」です。
「おえかき」の「お」は,おもいやり。「え」は,えがお。「か」は,かんがえる力。「き」は,きょうりょくです。 学級目標を決める中で,子どもたちのすごさを感じました。「みんなの意見を尊重する子」「たくさんのステキな案を考えられる子」「みんなの意見を聞きながらよりよいものを見つけようとする子」「司会になってみんなをまとめようとする子」「自分の役割を十二分に果たそうとする子」など,それぞれが自分のできることを精一杯考え,行動していました。 担任が入る隙間もないくらい,しっかりとみんなで考え行動していました。この時点で「じぶんでかんがえてうごく」に大きく近づいていると思いました。 これからの1年間で,さらに「おえかき」できることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 四錦の教育【学校教育目標】![]() *昨年,この教育目標に変えました。いくら高邁な文言であっても,長いのはいけません。長すぎたり,難しすぎたりして,覚えられないのは何の役にも立ちません。 *私が一番嫌うのは,学校教育目標を「絵に描いた餅」に終わらせてしまうことです。学校教育目標は飾りではないはずです。 *教職員が常に学校教育目標を意識して子どもの指導にあたるのが当たり前です。ところが,もしも,教職員の頭の中に学校教育目標が入っていなかったなら… これはもう完全に「絵に描いた餅」ですね。 *ですから,言葉をそぎ落として,そぎ落として,短く簡単にしてあります。 *四錦の子に今つけたい力は何だろうと考えて決めました。 『よりよく生きるために』 学ぶ目的を明らかにしています。「何のために学ぶんですか?」という問いに対して,明快に答えてやりたいのです。「たった一度の人生。人として悔いなく生きるため,人として豊かに生きるために学ぶんだよ。」と。さらに付け加えて,「この世に生まれた以上は最後まで生ききってやろうじゃないか,どう?」と。 『自ら考え』 生き方を自分で決めなければ,「生ききった!」とはいえないでしょ。他人任せではなく自分の考え,自分の意志で…というところが大切です。ただし,自分で考えて,自分で決めるのはそんなにたやすいことではありません。むしろ難しいことです。自分で考えるためには間違いなくさまざまな力がいります。悔いなく豊かに生ききるためには多くの力をつけねばなりません。四錦の子を「自ら考える子」にするのが目標です。 『行動する』 頭で考えるだけでなく,また,心で思うだけでなく,行動に移さなければ…と考えています。求めたいのは行動力,実行力です。四錦の子を「行動する子」にするのが目標です。 昨年度,私は「京都市の小学校で一番『学校教育目標』を口にする校長になってやろう。」と『自ら考え』『行動しました』。 一番だったかどうかは定かではありませんが,今年度のHPの学年が作っている記事を見ても,学校教育目標の実現を目指した記事がいくつも見つけられます。四錦の学校教育目標が決して,「絵に描いた餅」になってないぞという一つの証かと思います。 きちっと結果が出るようにみんなで頑張ります。応援してください。 北校舎の最高学年はカッコいい。
朝休み,2年生の元気者がうんていで遊んでいます。この子たちは去年,手にいっぱいマメを作って,「校長先生,見てエ〜」と言って,見せに来てくれた子たちです。
うんていのすぐ横で,2年生の男子がドッジボールで遊んでいます(写真には写っていません)。 この子たちの1年前を思い返すと,「大きくなったなぁ…。しっかりしたなぁ…。」とうれしくなります。 ちなみに3枚目の写真は『シング』が流れて数秒後の様子です。 ![]() ![]() ![]() 朝の1年生
今朝も朝休み時間に1年生の教室に行きました。ランドセルや荷物をきちんとロッカーにしまって,静かにチャイムがなるのを待っていました。
![]() ![]() ![]() |
|