今から秋のために
モモの木の下に、コスモスの種を植えました。植えたところを見ると、ポピーやクローバーなどといっしょに、コスモスの芽を発見しました。近くに生えているセイタカアワダチソウなどの雑草を抜いて、今から秋のコスモスを楽しみにしています。
【学校の様子】 2013-04-13 14:30 up!
カキの木に
ビオトープに植えたカキの木から、若葉が出ました。枝のように細い苗木から、緑が鮮やかに出てきました。生命の溢れる季節を感じました。ただ、心配なことに、もう1本の苗木には葉が出ていません。早く若葉を見てみたいと願っています。
【学校の様子】 2013-04-13 14:30 up!
今年は藤の花が
ビオトープの藤棚に、たくさんの花穂ができていました。毎年、枝が多くてなかなか花が垂れ下がる藤の花が見られないのですが、昨年度のビオトープ作業日で枝を掃ったおかげで、今年は藤の花たくさん咲きそうです。
【学校の様子】 2013-04-13 14:30 up!
初めて食べたよ
給食には、不思議な力があります。家では絶対食べない野菜も、給食なら食べることができる子もいます。みんなが食べると、自分も頑張ろうと思うのでしょうか。「ホウレンソウ初めて食べた」「けっこうおいしいな」と感想を漏らしている子もいました。給食1日目は、量が多いかと思いましたが、いきなりみんなで「ぺろりん」とおかずをたいらげる1年生でした。
【学校の様子】 2013-04-13 14:29 up!
やっと、給食だ!
給食までの長い道のりでしたが、ようやく「いただきます」。初めての給食に、おいしい顔がいっぱいでした。でも、給食に不安があった子もいます。「食べられないかも」「残したらしかられる?」など、子どもの心の中には不安がいっぱいです。でも、今日1日で、その不安は吹っ飛んだのではないでしょうか。
【学校の様子】 2013-04-13 14:29 up!
1年生の給食当番2
給食室では、おかずやご飯を戸棚からとると、扉を閉めなければなりません。それが1年生にとっては、難しいのです。
また、みんながそろって列をつくるまで待っていなければなりません。その間、牛乳や食器が重くてつらいのです。
でも、「重くないよ」と笑顔でがんばる1年生ばかりでした。給食を食べるには、長い道のりが続きます。
【学校の様子】 2013-04-13 14:28 up!
1年生の給食当番
給食当番、いよいよ実践です。給食室に行って、手を洗い、消毒をして、おかずやご飯を取りに行きます。二人で運んでも、とっても重そうですが、どの子も一生懸命に頑張っていました。
【学校の様子】 2013-04-13 14:28 up!
給食当番のやり方は?
1年生にとって初めての給食の日です。もちろん給食当番も初めて。給食を食べるには、たくさんのきまりを知らなければなりません。配膳台やバケツの用意、ナプキンの敷き方、食器の置き方、エプロンの着方、たたみ方などなど…。
1日でいっぱいのことを学ぶのです。エプロンのたたみ方には歌があって、楽しくたたむことができるように工夫していました。
【学校の様子】 2013-04-13 14:28 up!
新しいほうきで気持ちよく
今日から給食が始まり、掃除もスタートします。これまで使っていたほうきから、新しいほうきに変わります。使い方を正しくすれば、すり減りはしても最後まで毛先がまっすぐになるのですが、なかなか難しいです。でも、だからこそ、正しく使って、最後まで使いやすいほうきで、気持ちよく掃除できるようにトライしていきたいです。
【学校の様子】 2013-04-13 14:27 up!
給食が始まりました
今日から給食開始です。
サービスホールには給食調理員の3人手作りのウェルカム・デコレーション。
何だか,急に冷え出しました。寒いくらいです。
【校長室から】 2013-04-12 21:57 up!