![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:57 総数:590239 |
剣鉾を体験しました!
地域の剣鉾保存会の方々にご協力いただき、剣鉾を体験しました。
さし皮の結び方や、剣鉾の持ち方、そして歩き方を教わりました。 「上を見て歩こう!」と声をかけながら、一生懸命伝統文化を体験しました。 ![]() ![]() ![]() 和太鼓にチャレンジ!
地域のボランティアの方にお世話になり、和太鼓を体験しました。子どもたちは、大きな音にびっくりしながらも、力強く太鼓を打って楽しみました。
![]() ![]() ![]() 遠くまで歩いてきたんだね。えらい。
集団登校2日目,どの子も元気に学校にやってきました。先輩にやさしく手をつないでもらって登校してくる1年生もいます。
1年生になって,今までにないくらいの長い距離を歩いてくる子もいるはずです。そりゃあ疲れますよね。慣れるまでは学校へたどり着くこと,そのこと自体が大仕事だと思います。 正門前で,「おはようございます。」と声をかけていますが,「…頑張って歩いたね,えらい,えらい。」という気持ちが自然に出てきます。 *半袖で登校してきた子を発見しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生ってやっぱいすごいね
個人目標を画用紙に表現する時にどんな風に描いたらいいかな〜と悩んでいる子がいました。そこで,6年生が上手にかいていたのを少し参考にさせていただきました。6年生の書き方や表現の仕方はとれも素敵なものばかりでした。「さすが6年生!」そんな6年生の姿を見ながら「かっこいい5年生」に成長していってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() やさしさってなんだろう?
教室に入って今日は2日目。今日はすてきなことがありました。
それは,書写の時間に墨をこぼしてしまった子がいました。その時です,周りの子が雑巾をもって一緒にふいてあげていたんです。だれかに何かを言われたわけではないのにそうやって行動できるのは「かっこいい」と思いました。 他にも,足があたって水がこぼれてしまった時に「ごめんね」と言っている子はもちろん。「大丈夫?」と周りの子も声をかけていました。やさしく声をかけている子が本当に多いなと思いました。 乾燥棚には,書写が置いてあったのでなかなか全部おけなかったことに気付き,棚を整理してくれていた子もいました。そうやって誰かが言ったからではなく,「自分で考えて行動している子」がたくさんいたことに感動しました。本当に素敵な姿がたくさん見られた一日でした。これからがとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 教室初日はどきどき
5年生になって新しい教室。どきどきしながら教室に入ってきました。
初めは,新しい景色にとまどいもあったと思いますが時間がたつにつれて徐々に慣れてきたようです。大掃除の時間は,担当の場所の中でも隅々まで自分たちで考えてきれいにしていました。これからが本当に楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 話を集中して聞く。
朝の会から1時間目にかけての様子です。
学年・クラスはバラバラですが、どの子も先生の話を集中して聞いています。 さすがです。 今週は「学級づくり週間」です。 こうして学習のルールを確実に身に付けていきます。 ![]() ![]() ![]() 2年生が始まりました![]() ![]() ![]() お兄さん、お姉さんと一緒に!![]() ![]() ![]() ピカピカの1年生が、真新しいランドセルを背負って、お兄さんお姉さんと登校してきました。いよいよ学校生活が始まります。 3年生になって,どんなことをめあてにするか?
新しい学年になって,自分で「前期にがんばりたいこと」を考えました。学習面と生活面での個々の目標です。中学年になり「後輩に優しくしたいです」「生活リズムを整えたいです」など,低学年の時とはまた違った意識で新年度を迎えています。
![]() ![]() |
|