![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587287 |
3年生の和太鼓体験![]() ![]() ![]() 実際に音を出すと、思ったほどの音が出せません。剣鉾と同じように練習をしていかないと、簡単にはいい音が出せないことに子どもたちは気づいたかもしれません。 でも、太鼓はリズムがあり、自然と血が騒いでくる子どもたちもたくさん見られました。きっと、3年生の何人かは部活動に入部してがんばろうと思っていると思います。地域の先生にお世話になって、今年度も迫力のある演奏をしてくれるのを期待しています。どうぞよろしくお願いします。 集まり方が上手になりました
1年生は方面ごとにまとまって帰ります。2日目の今日は,1日目の昨日に比べて,格段に子どもの動きがよくなっています。これが成長です。
疲れている子が多いのではないかと思います。保護者の皆さん,たっぷり休養をとってやってください。 「それでは,また明日。みんな,待ってるよ〜。」 ![]() ![]() ![]() 指導すれば必ずできます
下校の準備をしている1年生の教室です。
お道具箱の片付け方を教わって,その通りに片付けたあとは,「さよなら」の挨拶をきちんとして帰ります。 ![]() ![]() ![]() 3年生の剣鉾の体験![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「やばい ほんまに おもたいで!」と言っていました。体験して剣鉾の楽しさを少し味わえたのではないでしょうか?今日の体験をもとにして、たくさんの子どもたちが部活動に入部してくれることを願っています。 お世話になる地域の皆さん、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。 3年生の和太鼓体験
3年生の『和太鼓体験』もありました。
いつも部活で教えてくださっている今宮太鼓の先生が3年生を熱く指導してくださいました。 最初からうまく叩けるはずはありません。今日の体験から,「うまく叩けるようになるためには練習が大切」ということに気づいてくれたなら,うれしく思います。 ![]() ![]() ![]() クラスをよりよくするために…
クラスをよりよくするために,学級の係活動を決めました。
4年生になって気持ちを新たに,「がんばるぞ!」という気持ちで 係を決めることができました。 みんなが楽しく笑顔で過ごせるように,責任をもって活動してほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生の剣鉾体験
今日は3年生の『剣鉾体験』の日です。
普段,部活の剣鉾でお世話になっている剣鉾保存会の皆さんが来てくださいました。生まれて初めて剣鉾を差すという子がほとんどですが,中にはすぐにコツをつかむ子もいて,「ムム… なかなかやるな。」という感じでした。 ![]() ![]() ![]() 「やる時はやる」,これがかっこよさ!![]() かっこいい1年生の姿を見て,とてもうれしくなりました。 ![]() 自分の顔
4年生では,コンテを使って,学級目標の回りに飾る自分の顔を描きました。
鏡を見たり,手で鼻や耳を触ってみたり…と工夫し,自分の顔が出来上がりました。 15日(月)の授業参観のときには,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 大好きな光景はあっという間に終わります
四錦ではチャイムの前に予鈴として『シング』を流しているとお伝えしました。
下の写真は朝休みにたくさんの子が遊んでいる運動場に『シング』が流れ始めた時の様子です。曲が流れるとすぐに遊びをやめて,校舎に向かって走り出します。 『シング』に対する反応のよさ,とりわけ,遊びの途中であってもサッとやめて校舎に向かって動き出すいさぎよさをとても素晴らしいと思います。見ていて,とても気持ちよくなります。 大好きな光景ですから,もっとゆっくり見ていたいのですが,校舎に戻る時間がどんどん短縮されて,この頃は本当にあっという間です。 ![]() ![]() ![]() |
|